科目名 | : | 微生物学特別研究 |
---|---|---|
英文名 | : | Research Work on Microbiology |
科目概要 | : | 博士後期_薬科専_薬科コ, 博士後期課程, 通年, 必修, 5単位 |
科目責任者 | : | 金 倫基 (微生物学・教授) |
担当者 | : | 金 倫基(微生物学・教授)、三木 剛志(微生物学・准教授)、羽田 健(微生物学・講師)、伊藤 雅洋(微生物学・助教) |
備考 | : |
感染症分野に関する研究を遂行するために、自ら課題を抽出し、問題解明のための実験計画を立案、遂行する能力を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻博士後期課程①②③④⑤⑥に関連する。
研究テーマに関する課題を解明するための研究計画を立案し、計画に沿って自ら実験を行う。実験データに基に、研究テーマに関する博士論文を作成する。
実験を行い、データを収集する。適宜、指導教員とディスカッションをしながらすすめていく。原則、対面授業として実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 到達目標・学習方法・内容 |
---|---|---|---|
1 | (1) 腸内細菌が感染性・炎症性・代謝性疾患に与える影響の解明 (2) 食事成分が腸内細菌叢および疾患病態に与える影響の解明 | 金 倫基 | 当該研究テーマに関して、常に最新の情報を把握し、世界的な位置づけ及び研究の意義について説明できる。また、実験結果を基に原著論文を作成することができる。 |
2 | (1)サルモネラによる感染機構の解明と宿主応答に関する研究 (2)マウスモデルを用いた腸管系病原細菌による感染機構の解明とその制御方法に関する研究 | 羽田 健 | 当該研究テーマに関して、常に最新の情報を把握し、世界的な位置づけ及び研究の意義について説明できる。また、実験結果を基に原著論文を作成することができる。 |
3 | (1)感染性胃腸炎における抗菌レクチンの役割の解明 (2)クローン病関連細菌の感染機構の解明 | 三木 剛志 | 当該研究テーマに関して、常に最新の情報を把握し、世界的な位置づけ及び研究の意義について説明できる。また、実験結果を基に原著論文を作成することができる。 |
4 | 女性生殖器における乳酸桿菌ー宿主相互作用に関する研究 | 伊藤 雅洋 | 当該研究テーマに関して、常に最新の情報を把握し、世界的な位置づけ及び研究の意義について説明できる。また、実験結果を基に原著論文を作成することができる。 |
定期試験 | |
授業 | |
その他 | 研究成果をまとめ、学術集会等における学会発表(20%)、審査のある学術論文への投稿(30%)、学位論文の作成(50%)により評価する。 |
特別研究のリサーチワークを体系的に学ぶことにより、複雑、高度化する医学・薬学領域における知識と高度な研究技術を体得することができます。微生物学特別研究では、近年の生命科学の進歩に対応した多彩な実験手技、方法論や知識を修得します。研究成果は、学術論文として専門誌に投稿するとともに、学位論文としてまとめることが必要になります。この科目で研究者として成長するために、最も大切なプロセスを学ぶことになります。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:70時間】 |
2 | (予習)関連する文献を読み、これまでの研究結果を踏まえた実験計画を作成する。 (復習)結果を様々な観点から解析し、他の研究者(指導教員を含む)とディスカッションを行い、今後の研究方針と計画を作成する。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |