科目名 | : | 微生物薬品化学特別研究 |
---|---|---|
英文名 | : | Research Work on Microbial Chemistry |
科目概要 | : | 博士後期_薬科専_薬科コ, 博士後期課程, 通年, 必修, 5単位 |
科目責任者 | : | 大城 太一 (微生物薬品製造学・教授) |
担当者 | : | 大城 太一(微生物薬品製造学・教授)、大手 聡(微生物薬品製造学・講師)、小林 啓介(微生物薬品製造学・講師)、エリザ・アイマン・アジザ・ヌル(微生物薬品製造学・嘱託助教) |
備考 | : |
微生物由来の生物活性物質に関する本特別研究を通して、独立した研究者としての研究能力(特に実験技術と知識)を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻博士後期課程①②③④⑤⑥に関連する。
本特別研究では、選んだ研究課題の背景・目的を充分に理解させたのち、実験計画の立案、実験の進め方や実験手法について説明する。
実験手法に関する書籍、パワーポイントや視聴覚メディア(DVD)を用いながら方法を説明したのち、実験を実演する。適宜課題を与え、課題の中の特徴的な見解や誤解についてコメントする。対面授業にて実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 到達目標・学習方法・内容 |
---|---|---|---|
1 | 下記の中から研究課題を選び、研究を遂行する。 (1) 微生物資源から生活習慣病 (脂質異常症や脂肪肝など)、がんや感染症 (非結核性抗酸菌症や結核など) に有用な生物活性物質の探索 (2) 微生物由来生物活性物質の作用機序解析 (3) 微生物由来生物活性物質の生合成に関する解析 (4) 微生物由来生物活性物質の in vivo レベルでの有用性の証明 | 大城 太一 大手 聡 小林 啓介 エリザ・アイマン・アジザ・ヌル | 調査・テーマの選定・実験計画の立案と実施・論文作成ができる。 |
定期試験 | |
授業 | |
その他 | 調査・テーマの選定(10%)・実験計画の立案(20%)と実施(30%)・論文作成(40%)を評価する。 |
微生物は実に多彩な能力を秘めている。その能力をひきだしたり、明らかにすることのおもしろさを、本特別研究を通して体験して欲しい。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:70時間】 |
2 | (予習)関連する文献を読み、これまでの研究結果を踏まえた実験計画を作成する。 (復習)結果を様々な観点から解析し、他の研究者(指導教員を含む)とディスカッションを行い、今後の研究方針と計画を作成する。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |