科目名 | : | 地域医療薬学Ⅱ |
---|---|---|
英文名 | : | Pharmaceutical Health Care and Sciences in Community Pharmacy PracticeⅡ |
科目概要 | : | 薬・創薬, 4年, 前期, 必修・選択, 1単位 A, B, C, D, S, 水曜日2時限, 2301大講義室 |
科目責任者 | : | 根岸 健一 (地域医療薬学・教授) |
担当者 | : | 根岸 健一※(地域医療薬学・教授)、川上 美好※(地域医療薬学・准教授)、婦川 貴博※(医療安全管理学・助教)、森 大輝※(地域医療薬学・助教)、齋藤 美希※(地域医療薬学・助教) |
備考 | : | 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕 |
適切な薬物治療及び地域での保健・医療・福祉に貢献できるようになるために、保険調剤、在宅医療、地域保健、福祉、プライマリケア、セルフメディケーションに関する基本的知識を修得する。
科目の位置付け:臨床薬学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科③④、生命創薬科学科①に関連する。
5年次の薬局実習に向けて、地域の保険薬剤師として活躍するために必要な知識を講義する。
【A:医療・介護・福祉の制度】
社会における国民のためのセーフティネットの制度と枠組み、薬剤師の任務、社会保障改革の動向について理解し、社会保障制度の下で適切な役割を実践し、質の高い医療、介護、福祉を提供する能力を身に付ける。
【B:医療資源の有効利用】
医療保険財政の現状、薬価の仕組み、薬物療法の経済性評価について理解し、医療保険制度の維持・存続に向けて、薬学的視点から課題解決を図る能力を身に付ける。
【C:特別な管理を要する医薬品等】
医薬品の供給や化学物質の管理をつかさどる専門職として特別な管理を要する医薬品の取扱いについて理解し、国民の公衆衛生の向上への寄与につなげる。
【D:医療安全の実践】
「社会と薬学」で学ぶ患者安全の原則と概念を理解し、「医療薬学」で学ぶ医薬品及び医療上の事故等が起こる可能性があることを認識し、報告された過去の事例と経緯から原因を学び防止策を策定することで、安全な医療の提供と患者の安全確保に努める。
【E:医薬品等の供給】
品質の高い医薬品を供給する仕組みを理解し、調剤、医薬品の供給をつかさどる専門職として、必要とする人・場所に供給する行動につなげる。
【F:地域の保健・医療】
地域の保健・医療の現状と課題、良質な医療を確保するための枠組み、地域における薬局機能と薬剤師の役割について理解し、未病・予防、治療、予後管理・看取りまでの地域の保健・医療へのニーズに対応する能力を身に付ける。
【G:セルフケア、セルフメディケーション】
代表的な症状と見逃してはいけない状況を適切に判断し、症状や病態に合わせて医療機関への受診勧奨、セルフケア、セルフメディケーションのいずれかに振り分けるための根拠を学ぶ。要指導医薬品や一般用医薬品を提案する際に、それらを適切に選択するために必要な基本的事項を把握し、患者の生活状況を配慮することの重要性を学ぶ。要指導医薬品や一般用医薬品と医療用医薬品、食品等との間の相互作用を学ぶ。
【H:医薬品の供給と管理】
「社会と薬学」で学ぶ医薬品管理に関する法制度を把握し、「医療薬学」で学ぶ医薬品の製剤的特徴及び適切な取扱いを基に、「衛生薬学」で学ぶ健康を守るための化学物質の管理と環境の保全を踏まえ、医薬品の適切な供給、管理等を医療の現場で実践する。また、「基礎薬学」で学ぶ医薬品の物理化学的特徴を基に、多様な病態及び個別の医療ニーズに対して、薬学的に対応する能力を身に付ける。
パワーポイントと配布資料を用いた講義形式ですすめる。
課題の模範解答は当該講義内で公開、もしくは次回の講義までにホームページにアップロードする。
対面授業にて実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 薬局製剤・サプリメント・保健機能食品 | 根岸 健一 | 4月9日② | 薬局製剤・漢方製剤について概説する。 主な養生法(運動・食事療法、サプリメント、保健機能食品を含む)とその健康の保持・促進における意義を学ぶ。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】薬局製剤・サプリメント・保健機能食品について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】F、G、Hに関連する。 |
2 | 社会保障制度 | 川上 美好 | 4月16日② | 日本の社会保障制度の枠組みと特徴について学ぶ。 医療保険制度について学ぶ。 公費負担医療制度について概説できる。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】医療保険制度、公費負担医療制度について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】Aに関連する。 |
3 | 薬剤経済 | 川上 美好 | 4月23日② | 国民医療費の動向について理解し、概説できる。 医療費の内訳について理解し、概説できる。 診療報酬制度について理解し、概説できる。 薬価基準制度について理解し、概説できる。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】国民医療費、診療報酬制度、薬価基準制度について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
4 | 医薬品管理と後発医薬品 | 川上 美好 | 5月7日② | 医療費の適正化に薬局が果たす役割について学ぶ。 医薬品の市場の特徴と流通の仕組みについて概説できる。 後発医薬品とその役割について学ぶ。 薬局における後発医薬品選択の手順を学ぶ。 薬局における医薬品選択の際に検討すべき項目や意義について学ぶ。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】医薬品管理と後発医薬品について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】B、Eに関連する。 |
5 | 調剤報酬 | 森 大輝 | 5月14日② | 調剤報酬、診療報酬の仕組みについて理解し、概説できる。 保険薬局における調剤報酬について学ぶ。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】調剤報酬の仕組みについて、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】Aに関連する。 |
6 | 代表的な症状に対する相談の実施(発熱・痛み) | 川上 美好 | 5月21日② | 代表的な疾患・症候に対するセルフメディケーションに用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を理解した上で、具体的に挙げられる。 代表的な症候について、関連する頻度の高い疾患、見逃してはいけない疾患を理解した上で具体的に挙げられる。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】発熱・痛みに対するセルフメディケーションについて、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】F、Gに関連する。 |
7 | 代表的な症状に対する相談の実施(消化器症状) | 根岸 健一 | 5月28日② | 代表的な疾患・症候に対するセルフメディケーションに用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を理解した上で具体的に挙げられる。 代表的な症候について、関連する頻度の高い疾患、見逃してはいけない疾患を挙げられる。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】消化器症状に対するセルフメディケーションについて、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】F、Gに関連する。 |
8 | 代表的な症状に対する相談の実施(アレルギー症状) | 齋藤 美希 | 6月4日② | 代表的な疾患・症候に対するセルフメディケーションに用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を学ぶ。 代表的な症候について、関連する頻度の高い疾患、見逃してはいけない疾患を理解した上で具体的に学ぶ。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】アレルギー症状に対するセルフメディケーションについて、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】F、Gに関連する。 |
9 | 代表的な症状に対する相談の実施(細菌・真菌感染症) | 根岸 健一 | 6月11日② | 代表的な疾患・症候に対するセルフメディケーションに用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を学ぶ。 代表的な症候について、関連する頻度の高い疾患、見逃してはいけない疾患を学ぶ。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】細菌・真菌感染症に対するセルフメディケーションについて、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】F、Gに関連する。 |
10 | リスクマネジメント | 婦川 貴博 | 6月18日② | 処方から服薬(投薬)までの過程で誤りを生じやすい事例を学ぶ。 特にリスクの高い代表的な医薬品の特徴と注意点を学ぶ。 プレアボイドについて学ぶ。 代表的なインシデント(ヒヤリハット)、アクシデント事例からその原因やリスクを回避するための具体策と発生後の適切な対処法を概説できる。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】薬局におけるリスクマネジメントについて、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】C、Dに関連する。 |
定期試験 | 試験の得点を評価する(80%)。 |
授業 | 授業回数10回+定期試験。 |
その他 | 受講態度(欠席、遅刻、早退及び課題の内容・提出状況など)を評価する(20%)。 ※尚、講義終了後1週間以内に正当な理由による欠席の申し出がなく、講義10回中7回(2/3)以上の出席が確認できない者には、原則、単位を与えない。 |
実務実習に向けて、必要な基本的知識を学ぶ科目です。実務実習で「実践的能力」をつけるための知識を蓄えましょう。積極的に講義に出席してください。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 事前にシラバスを読んで講義内容を把握するとともに、必要に応じて関連分野(地域医療薬学Ⅰなど)を復習し、講義に臨むこと。また、配布した資料をよく復習し、わからない点があったら積極的に質問に来ること。 |
3 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 保険薬剤師として保険薬局での保険調剤、在宅医療、地域保健、福祉、プライマリケア、セルフメディケーションなどに関する実務経験を活かし、総合的知識を講義する。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 配布プリント | ||
参考書 | 調剤学総論 | 堀岡正義 | 南山堂 |
参考書 | OTC医薬品の比較と使い分け | 児島悠史 | 羊土社 |