Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:薬物治療学Ⅳ
英文名:Pharmacotherapy Ⅳ
科目概要:薬・創薬, 4年, 後期, 必修・選択, 1単位
A, B, C, D, S, 火曜日1時限, 2301大講義室
科目責任者:菅原 充広 (薬物治療学Ⅳ・准教授)
担当者:菅原 充広※(薬物治療学Ⅳ・准教授)平山 武司※(薬物治療学Ⅲ・教授)井上 岳※(薬物治療学Ⅲ・講師)毛利 順一※(薬物治療学Ⅰ・講師)稲野 寛※(北里大学病院)米山 大志※(北里大学病院)
備考:実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕

授業の目的(科目のねらい)

正常反応と各疾患における異常反応を関連付け、疾患の発症メカニズムと病態を理解し、疾患の概念を理解する。疾患に適応のある治療薬の作用メカニズムと、疾患概念、病態を関連付けて理解するとともに、疾患治療における位置づけを理解する。さらに、治療薬の効果と有害反応(副作用)の関連を理解し、治療に必要な情報を把握することで、予防・衛生、臨床薬学に関わる他領域の学修につなげる。
科目の位置付け:薬理・病態系専門科目
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー):薬学科④⑤、生命創薬科学科①に関連する。

教育内容

これまでに学んできた疾患の知識を基盤に、各疾患の病態(病態生理、症状等)やその治療法、特に薬物療法(医薬品選択、医薬品の作用や副作用など)について最新の診療ガイドライン等を用いて説明する。
また、薬学科学生には、5年次実務実習を受けるための基本的薬物療法の知識を修得する。

学習の到達目標

A:代謝・内分泌系及び骨疾患、電解質異常の発症メカニズムを生体の恒常性と関連付けた上で、異常反応としての病態を説明できる。
B:代謝・内分泌系及び骨疾患、電解質異常について治療薬の作用メカニズムと病態、有害反応(副作用)を関連付けて説明できる。
C:代謝・内分泌系及び骨疾患、電解質異常の疾患治療における薬物治療の一般的な位置づけ及び同種・同効薬の類似点と相違点を把握し、疾患へ適用する根拠を説明できる。
D:悪性腫瘍(がん)の発症メカニズムを生体の恒常性と関連付けた上で、異常反応としての病態を説明できる。
E:悪性腫瘍(がん)の治療薬について作用メカニズムと病態、有害反応(副作用)、耐性獲得メカニズム及び耐性出現への対応を関連付けて説明できる。
F:悪性腫瘍(がん)の疾患治療における薬物治療の一般的な位置づけ及び同種・同効薬の類似点と相違点を把握し、疾患へ適用する根拠を説明できる。
G:がんに伴う疼痛や終末期症状のメカニズムや慢性疼痛(非がん性)、神経因性疼痛の発生メカニズムを生体の恒常性と関連付けた上で、異常反応としての病態を説明できる。
H:疼痛緩和に用いる治療薬の作用メカニズムと病態、有害反応(副作用)、その対処法を関連付けて説明するとともに、疼痛治療における薬物治療の一般的な位置づけ及び同種・同効薬の類似点と相違点を把握し、疾患へ適用する根拠を説明できる。

教育方法

パワーポイントや配布資料を用いて講義形式ですすめる。
課題を課した場合、回収後、授業中またホームページにて解説する。
対面授業にて実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日授業内容・方法
1代謝系疾患の病態、治療及び治療薬-1井上 岳
9月2日①糖尿病及び糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害など糖尿病合併症について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)及び治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)を学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて糖尿病およびその合併症についてまとめる。
【到達目標】A,B,Cに関連する。
2代謝系疾患の病態、治療及び治療薬-2井上 岳
9月9日①糖尿病及び糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害など糖尿病合併症について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)及び治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)を学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて糖尿病およびその合併症についてまとめる。
【到達目標】A,B,Cに関連する。
3代謝系疾患の病態、治療及び治療薬-3井上 岳
9月16日①脂質異常症、高尿酸血症・痛風、バセドウ病、甲状腺炎(慢性(橋本病)、亜急性)、副甲状腺機能亢進症・低下症について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)及び治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)を学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて脂質異常症、高尿酸血症・痛風、甲状腺疾患等についてまとめる。
【到達目標】A,B,Cに関連する。
4代謝系疾患の病態、治療及び治療薬-4井上 岳
9月30日①尿崩症、ADH 不適合分泌症候群(SIADH)、先端巨大症、高プロラクチン血症、下垂体機能低下症、クッシング症候群、アルドステロン症、褐色細胞腫、副腎不全(急性、慢性)、アジソン病について、病態(病態生理,症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)及び治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)を学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて内分泌代謝系疾患についてまとめる。
【到達目標】A,B,Cに関連する。
5悪性腫瘍の病態、治療及び治療薬-1毛利 順一
10月7日①胃癌、食道癌、喉頭癌、咽頭癌、鼻腔・副鼻腔、口腔の悪性腫瘍、骨肉腫、網膜芽細胞腫、脳腫瘍について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及びがん化学療法のレジメンを学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて胃癌、食道癌等についてまとめる。
【到達目標】D,E,Fに関連する。
6悪性腫瘍の病態、治療及び治療薬-2毛利 順一
10月14日①肝癌、胆囊・胆管癌、膵癌、大腸癌、肺癌について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及びがん化学療法のレジメンを学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて肝癌、大腸癌、肺癌等についてまとめる。
【到達目標】D,E,Fに関連する。
7悪性腫瘍の病態、治療及び治療薬-3稲野 寛
10月21日①前立腺癌、腎癌、膀胱癌について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及びがん化学療法のレジメンを学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて前立腺癌、腎癌、膀胱癌についてまとめる。
【到達目標】D,E,Fに関連する。
8悪性腫瘍の病態、治療及び治療薬-4菅原 充広
10月28日①急性(慢性)骨髄性白血病、急性(慢性)リンパ性白血病、成人T 細胞白血病(ATL)、悪性リンパ腫について、病態(病態生理,症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及びがん化学療法のレジメンを学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて白血病等についてまとめる。
【到達目標】D,E,Fに関連する。
9悪性腫瘍の病態、治療及び治療薬-5米山 大志
11月4日①子宮癌、卵巣癌、乳癌について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及びがん化学療法のレジメンを学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて子宮癌、卵巣癌、乳癌についてまとめる。
【到達目標】D,E,Fに関連する。
10がん終末期医療と緩和ケア平山 武司
11月11日①がん終末期の病態(病態生理、症状等)と治療を学ぶ。
がん性疼痛の病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)及び治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)を説明できる(麻薬性鎮痛薬、非麻薬性鎮痛薬、WHO 三段階除痛ラダーを含む)。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえてがん終末期の病態、緩和ケアについてまとめる。
【到達目標】G,Hに関連する。
No. 1
講義項目
代謝系疾患の病態、治療及び治療薬-1
担当者
井上 岳
開講日
2025-09-02
授業内容・方法
糖尿病及び糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害など糖尿病合併症について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)及び治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)を学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて糖尿病およびその合併症についてまとめる。
【到達目標】A,B,Cに関連する。
No. 2
講義項目
代謝系疾患の病態、治療及び治療薬-2
担当者
井上 岳
開講日
2025-09-09
授業内容・方法
糖尿病及び糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害など糖尿病合併症について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)及び治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)を学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて糖尿病およびその合併症についてまとめる。
【到達目標】A,B,Cに関連する。
No. 3
講義項目
代謝系疾患の病態、治療及び治療薬-3
担当者
井上 岳
開講日
2025-09-16
授業内容・方法
脂質異常症、高尿酸血症・痛風、バセドウ病、甲状腺炎(慢性(橋本病)、亜急性)、副甲状腺機能亢進症・低下症について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)及び治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)を学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて脂質異常症、高尿酸血症・痛風、甲状腺疾患等についてまとめる。
【到達目標】A,B,Cに関連する。
No. 4
講義項目
代謝系疾患の病態、治療及び治療薬-4
担当者
井上 岳
開講日
2025-09-30
授業内容・方法
尿崩症、ADH 不適合分泌症候群(SIADH)、先端巨大症、高プロラクチン血症、下垂体機能低下症、クッシング症候群、アルドステロン症、褐色細胞腫、副腎不全(急性、慢性)、アジソン病について、病態(病態生理,症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)及び治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)を学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて内分泌代謝系疾患についてまとめる。
【到達目標】A,B,Cに関連する。
No. 5
講義項目
悪性腫瘍の病態、治療及び治療薬-1
担当者
毛利 順一
開講日
2025-10-07
授業内容・方法
胃癌、食道癌、喉頭癌、咽頭癌、鼻腔・副鼻腔、口腔の悪性腫瘍、骨肉腫、網膜芽細胞腫、脳腫瘍について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及びがん化学療法のレジメンを学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて胃癌、食道癌等についてまとめる。
【到達目標】D,E,Fに関連する。
No. 6
講義項目
悪性腫瘍の病態、治療及び治療薬-2
担当者
毛利 順一
開講日
2025-10-14
授業内容・方法
肝癌、胆囊・胆管癌、膵癌、大腸癌、肺癌について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及びがん化学療法のレジメンを学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて肝癌、大腸癌、肺癌等についてまとめる。
【到達目標】D,E,Fに関連する。
No. 7
講義項目
悪性腫瘍の病態、治療及び治療薬-3
担当者
稲野 寛
開講日
2025-10-21
授業内容・方法
前立腺癌、腎癌、膀胱癌について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及びがん化学療法のレジメンを学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて前立腺癌、腎癌、膀胱癌についてまとめる。
【到達目標】D,E,Fに関連する。
No. 8
講義項目
悪性腫瘍の病態、治療及び治療薬-4
担当者
菅原 充広
開講日
2025-10-28
授業内容・方法
急性(慢性)骨髄性白血病、急性(慢性)リンパ性白血病、成人T 細胞白血病(ATL)、悪性リンパ腫について、病態(病態生理,症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及びがん化学療法のレジメンを学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて白血病等についてまとめる。
【到達目標】D,E,Fに関連する。
No. 9
講義項目
悪性腫瘍の病態、治療及び治療薬-5
担当者
米山 大志
開講日
2025-11-04
授業内容・方法
子宮癌、卵巣癌、乳癌について、病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及びがん化学療法のレジメンを学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて子宮癌、卵巣癌、乳癌についてまとめる。
【到達目標】D,E,Fに関連する。
No. 10
講義項目
がん終末期医療と緩和ケア
担当者
平山 武司
開講日
2025-11-11
授業内容・方法
がん終末期の病態(病態生理、症状等)と治療を学ぶ。
がん性疼痛の病態(病態生理、症状等)・薬物療法(医薬品の選択等)及び治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)を説明できる(麻薬性鎮痛薬、非麻薬性鎮痛薬、WHO 三段階除痛ラダーを含む)。
【予習】事前にシラバスに目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえてがん終末期の病態、緩和ケアについてまとめる。
【到達目標】G,Hに関連する。

評価方法と基準

定期試験講義範囲から出題する。マークシート形式。持ち込み禁止。
授業授業回数10回+定期試験。
その他定期試験の結果(100%)に基づいて評価する。受講態度に応じて減点することがある。

学生へのメッセージ

この科目では、病気の発症機序や病態、薬物の薬理作用等、それぞれ別々で学んできたことを統合して考え、適切な薬物療法を行っていくための知識を身に付けます。今まで学んできた内容を復習しておくと学習効果が上がります。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2事前にシラバスを読んで講義内容を把握するとともに、必要に応じて関連分野(生理学、解剖学、薬理学など)を復習し、講義に望むこと。
受講後は、配布資料などを利用して復習し、理解を深めておくこと。
3【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
医療現場での経験を活かし、代謝性疾患、悪性腫瘍の病態、薬物療法について概説する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書配布資料
参考書(なし)
教科書
署名
配布資料
著者・編者
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所