科目名 | : | 地域医療薬学Ⅲ |
---|---|---|
英文名 | : | Pharmaceutical Health Care and Sciences in Community Pharmacy PracticeⅢ |
科目概要 | : | 薬・創薬, 4年, 後期, 必修・選択, 1単位 A, B, C, D, S, 火曜日2時限, 2301大講義室 |
科目責任者 | : | 根岸 健一 (地域医療薬学・教授) |
担当者 | : | 根岸 健一※(地域医療薬学・教授)、川上 美好※(地域医療薬学・准教授)、婦川 貴博※(医療安全管理学・助教)、森 大輝※(地域医療薬学・助教)、齋藤 美希※(地域医療薬学・助教) |
備考 | : | 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕 |
適切な薬物治療及び地域での保健・医療・福祉に貢献できるようになるために、保険調剤、在宅医療、地域保健、福祉、プライマリケア、セルフメディケーションに関する基本的知識を修得する。
科目の位置付け:臨床薬学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科③④、生命創薬科学科①に関連する。
5年次の薬局実習に向けて、地域の保険薬剤師として活躍するために必要な知識を講義する。
【A:医療・介護・福祉の制度】
社会における国民のためのセーフティネットの制度と枠組み、薬剤師の任務、社会保障改革の動向について理解し、社会保障制度の下で適切な役割を実践し、質の高い医療、介護、福祉を提供する能力を身に付ける。
【B:患者情報】
「薬剤師の責務」を踏まえ、患者から発生する情報やその情報をやりとりする媒体や手段、更にはその進歩を理解し、最適な薬物治療を提供するために必要な患者情報を評価する能力を身に付ける。
【C:多職種連携】
多様な専門職の職能や自他尊重のコミュニケーションについて理解し、良好な相互理解に基づく多職種連携を通じて、患者・生活者に質の高い医療、保健、介護、福祉を提供する能力を身に付ける。
【D:医薬品の安全性】
「薬剤師の責務」、「人体の構造と機能及びその調節」、「薬学の中の医薬品化学」を学んだ上で、薬物の作用メカニズムと生体の反応から、有害反応(副作用)、相互作用、薬物中毒の発現メカニズムを理解する。また、これらの社会に与える影響として、薬害、薬物乱用、ポリファーマシーの原因、問題点や課題を理解する。
【E:地域住民の疾病予防・健康維持・増進の推進、介護・福祉への貢献】
「社会と薬学」で学ぶ社会制度や薬剤師に求められる社会貢献を見据え、疾病予防や健康管理の知識「医療薬学」で学ぶセルフケア、セルフメディケーションの知識、「衛生薬学」で学ぶ栄養や食品衛生等の知識を、実際の臨床や地域社会で活用することで、住民自らの疾病予防や健康維持・増進につながる行動を薬剤師として支援し、プライマリケアを実践するとともに、多職種と連携しながら、地域包括ケアの担い手として積極的に参画する能力を身に付ける。
【F:地域の保健・医療】
地域の保健・医療の現状と課題、良質な医療を確保するための枠組み、地域における薬局機能と薬剤師の役割について理解し、未病・予防、治療、予後管理・看取りまでの地域の保健・医療へのニーズに対応する能力を身に付ける。
【G:セルフケア、セルフメディケーション】
代表的な症状と見逃してはいけない状況を適切に判断し、症状や病態に合わせて医療機関への受診勧奨、セルフケア、セルフメディケーションのいずれかに振り分けるための根拠を学ぶ。要指導医薬品や一般用医薬品を提案する際に、それらを適切に選択するために必要な基本的事項を把握し、患者の生活状況を配慮することの重要性を学ぶ。要指導医薬品や一般用医薬品と医療用医薬品、食品等との間の相互作用を学ぶ。
パワーポイントと配布資料を用いた講義形式ですすめる。
課題の模範解答は当該講義内で公開、もしくは次回の講義までにホームページにアップロードする。
対面授業にて実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 薬局の業務運営 | 川上 美好 | 9月2日② | 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則、保険医療機関及び保険療養担当規則を概説する。 薬局等構造設備規則について学ぶ。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】薬局の業務運営に関わる規則について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】Aに関連する。 |
2 | 地域フォーミュラリと疫学データの活用 | 根岸 健一 | 9月9日② | 健康に関する科学的データ及び地域における医療、保健、介護、福祉等の疫学データの評価と活用について学ぶ。 地域フォーミュラリ:地域等における標準的な薬剤選択の方針 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】薬局の業務運営に関わる規則について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】A、D、Fに関連する。 |
3 | 患者情報と服薬指導(応用編) | 川上 美好 | 9月16日② | 妊婦・授乳婦、小児、高齢者などへの応対や服薬指導において、配慮すべき事項を挙げられる。 適切な薬歴管理について学ぶ。 薬物療法に必要な情報と種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)からの必要な情報の収集について学ぶ。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】妊婦・授乳婦・小児・高齢者などへの応対や服薬指導、薬歴管理、薬物療法に必要な情報とその収集について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】Bに関連する。 |
4 | 口腔ケアと生活指導 | 根岸 健一 | 9月30日② | 患者の状態を考慮した栄養管理、口腔ケア、生活指導について学ぶ。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】薬局の業務運営に関わる規則について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】E、F、Gに関連する。 |
5 | 地域包括ケアと在宅医療・介護(応用編-①) | 森 大輝 | 10月7日② | チーム医療における薬剤師の役割と重要性について学ぶ。 病院と地域の医療連携の意義と具体的な方法(連携クリニカルパス、退院時共同指導、病院・薬局連携、関連施設との連携等)を学ぶ。 地域における医療機関と薬局薬剤師の連携の重要性を学ぶ。 地域包括ケアの理念について学ぶ。 介護保険制度について学ぶ。 在宅医療及び居宅介護における薬局と薬剤師の役割について学ぶ。 在宅医療・介護の目的、仕組み、支援の内容を学ぶ。 在宅医療・介護を受ける患者の特色と背景を学ぶ。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】地域包括ケア、在宅介護について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】Cに関連する。 |
6 | 地域包括ケアと在宅医療・介護(応用編-②) | 森 大輝 | 10月14日② | チーム医療における薬剤師の役割と重要性について学ぶ。 病院と地域の医療連携の意義と具体的な方法(連携クリニカルパス、退院時共同指導、病院・薬局連携、関連施設との連携等)を学ぶ。 地域における医療機関と薬局薬剤師の連携の重要性を学ぶ。地域包括ケアの理念について学ぶ。 介護保険制度について学ぶ。 在宅医療及び居宅介護における薬局と薬剤師の役割について学ぶ。 在宅医療・介護の目的、仕組み、支援の内容を学ぶ。 在宅医療・介護を受ける患者の特色と背景を説明できる。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】在宅医療及び居宅介護における薬局と薬剤師の役割について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】C、D、Eに関連する。 |
7 | 代表的な症状に対する相談の実施(皮膚のかゆみ、関節・筋肉の痛み) | 齋藤 美希 | 10月21日② | 代表的な疾患・症候に対するセルフメディケーションに用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を挙げられる。 代表的な症候について、関連する頻度の高い疾患、見逃してはいけない疾患を挙げられる。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】皮膚のかゆみ、関節・筋肉の痛みに対するセルフメディケーションについて、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】F、Gに関連する。 |
8 | 代表的な症状に対する相談の実施(下痢、便秘) | 婦川 貴博 | 10月28日② | 代表的な疾患・症候に対するセルフメディケーションに用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を挙げられる。 代表的な症候について、関連する頻度の高い疾患、見逃してはいけない疾患を挙げられる。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】下痢、便秘に対するセルフメディケーションについて、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】F、Gに関連する。 |
9 | 代表的な症状に対する相談の実施(発毛・育毛、不眠、禁煙補助薬) | 齋藤 美希 | 11月4日② | 代表的な疾患・症候に対するセルフメディケーションに用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を挙げられる。 代表的な症候について、関連する頻度の高い疾患、見逃してはいけない疾患を挙げられる。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】発毛・育毛、不眠、禁煙に対するセルフメディケーションについて、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】F、Gに関連する。 |
10 | 代表的な症状に対する相談の実施(目の不快感、めまい・吐き気) | 根岸 健一 | 11月11日② | 代表的な疾患・症候に対するセルフメディケーションに用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を挙げられる。 代表的な症候について、関連する頻度の高い疾患、見逃してはいけない疾患を挙げられる。 【予習】シラバスに目を通しておくこと。 【復習】目の不快感、めまい・吐き気に対するセルフメディケーションについて、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。 【到達目標】F、Gに関連する。 |
定期試験 | 試験の得点を評価する(80%)。 |
授業 | 授業回数10回+定期試験。 |
その他 | 受講態度(欠席、遅刻、早退及び課題の内容・提出状況など)を評価する(20%)。 ※尚、講義終了後1週間以内に正当な理由による欠席の申し出がなく、講義10回中7回(2/3)以上の出席が確認できない者には、原則、単位を与えない。 |
実務実習に向けて、必要な基本的知識を学ぶ科目です。実務実習で「実践的能力」をつけるための知識を蓄えましょう。積極的に講義に出席してください。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 事前にシラバスを読んで講義内容を把握するとともに、必要に応じて関連分野(地域医療薬学Ⅰ、Ⅱなど)を復習し、講義に臨むこと。また、配布した資料をよく復習し、わからない点があったら積極的に質問に来ること。 |
3 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 保険薬剤師として保険調剤、在宅医療、地域保健、福祉、プライマリケア、セルフメディケーションに関する保険薬局での実務経験に基づき、臨場感を持って総合的に地域保健・医療・福祉を理解することができるよう、講義する。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 配布プリント | ||
参考書 | 調剤学総論 | 堀岡正義 | 南山堂 |
参考書 | OTC医薬品の比較と使い分け | 児島悠史 | 羊土社 |