科目名 | : | 臨床生理学Ⅱ |
---|---|---|
英文名 | : | Clinical Physiology Ⅱ |
科目概要 | : | 薬・創薬, 4年, 後期, 選択, 1単位 A, B, C, D, S, 水曜日1時限, 2301大講義室 |
科目責任者 | : | 喜来 望 (学習支援室・講師) |
担当者 | : | 喜来 望(学習支援室・講師)、林 規隆※(北里研究所病院) |
備考 | : | NR・サプリメントアドバイザー養成講座対応科目 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕 |
臨床実務を志す学生は、検査と薬物治療の適正性の評価の視点を持てるようになるために、また、薬科学を志す学生は、医薬品の効果を検査値から評価する視点を持てるようになるために、生体の生理機能変化と病態の関係を理解し、疾患における病像・病態の把握に必要な生理機能評価の方法と実際について学修する。
科目の位置付け:生物・生理系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①に関連する。
正常な臓器の機能形態を理解するために、生理機能検査を中心に、測定原理・方法、検査結果などについて講義する。また、病態における検査結果の評価と特徴などについて講義する。
A:人体を構成する主要な器官の名称と解剖学的位置を説明できる。
B:循環器系疾患の発症メカニズムを生体の恒常性と関連付けた上で、異常反応としての病態を説明できる。
C:呼吸器系疾患の発症メカニズムを生体の恒常性と関連付けた上で、異常反応としての病態を説明できる。
D:臨床検査の異常値の発現メカニズムを、身体の正常反応と病的変化に結び付け、臨床的意義を説明するとともに、臨床検査値の測定メカニズムと関連させて説明できる。
E:正常画像と疾患画像の違いを、人体の構造や機能に基づいて説明できる。
パワーポイントと配布資料を用いて講義形式ですすめる。
講義で生じた疑問点について速やかにコメントする。
定期試験後には正解解答を掲示する。
対面授業にて実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 循環器関連の臨床生理① | 喜来 望 | 9月3日① | 循環器系の解剖生理学的特質を理解し、その評価のためのポイントについて学ぶ。また、心筋の興奮収縮連関とその電気生理について復習する。 【予習】 ・1年次の解剖学や2年次の生理学Ⅱで学習した循環器、特に心臓について、教科書や配布資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】Aに関連する。 |
2 | 循環器関連の臨床生理② | 喜来 望 | 9月10日① | 心電図の原理と基本を学ぶ。また、心電図の臨床的意義について学ぶ。 【予習】 ・心電図の基本について、教科書や配布資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】Dに関連する。 |
3 | 循環器関連の臨床生理③ | 喜来 望 | 9月17日① | 心電図から知りうる生体情報、心電図の異常所見と病態について学ぶ。 【予習】 ・心電図の特徴的な波形について、教科書や配布資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。【到達目標】B、Dに関連する。 |
4 | 呼吸器関連の臨床生理① | 喜来 望 | 9月24日① | 呼吸器系の機能形態学的特徴について復習する。呼吸器系の機能的異常をもたらす主たる要因と呼吸器系の異常によってもたらされる病変について学ぶ。 【予習】 ・1年次の解剖学や2年次の生理学Ⅱで学習した呼吸器について、教科書や配布資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】Aに関連する。 |
5 | 呼吸器関連の臨床生理② | 喜来 望 | 10月1日① | 呼吸器系の機能形態学的特徴に基づく諸検査の意義について学ぶ。特に血液ガス分析の意義について理解し、得られる情報及びそれに基づく疾患の評価について学ぶ。 【予習】 ・血液ガス分析について、教科書や配布資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】C、Dに関連する。 |
6 | 呼吸器関連の臨床生理③ | 喜来 望 | 10月8日① | 呼吸器の機能検査の種類と評価について学ぶ。特にスパイロメトリー及びその関連検査から得られる情報及びそれに基づく疾患の評価について学ぶ。 【予習】 ・呼吸機能検査について、教科書や配布資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】C、Dに関連する。 |
7 | 画像検査① | 林 規隆 | 10月15日① | 超音波検査の原理と測定法について学ぶ。 【予習】 ・超音波検査の基礎について、教科書に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】Eに関連する。 |
8 | 画像検査② | 林 規隆 | 10月22日① | 心機能における超音波診断の適応について理解し、特徴的なデータについて学ぶ。 【予習】 ・心臓の超音波検査について、教科書に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】A、B、Eに関連する。 |
9 | 画像検査③ | 林 規隆 | 10月29日① | 腹部超音波の正常及び異常像について学ぶ。 【予習】 ・腹部超音波検査について、教科書に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】A、D、Eに関連する。 |
10 | 画像検査④ | 林 規隆 | 11月12日① | 上記以外の主な画像検査について学ぶ。 【予習】 ・体表及び骨盤内、血管の超音波検査について、教科書に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】A、D、Eに関連する。 |
定期試験 | 講義範囲から出題する。マークシート方式。持ち込み禁止。 |
授業 | 授業回数10回+定期試験。 講義中に演習を行う場合がある。 |
その他 | 成績評価における定期試験配点率を100%とする。 ただし、講義内容に関連するホームワーク(レポート等)を課す場合がある。これらに対しては10%の配点を行い、定期試験の配点率を90%とする。 |
基礎解剖学・生理学、病理学、臨床検査学Ⅰ、臨床生理学Ⅰ等と関連しながら、臓器組織の機能と形態、そして疾患、これらを適正に評価するための手段といった関係性を念頭に置いて治療や期待されるエンドポイントを考えられるようになってください。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 予習:講義内容の理解を深めるために、事前に関連する臓器等の生理機能や関連科目の講義内容を復習しておくこと。 |
3 | 発展学習: 必要に応じてレポートを課す。定められた要領に従い、作成するとともに、予習内容を十分に反映させること。 |
4 | その他:定期試験結果の思わしくない者、病気等の事情で適正に受験できなかった者については、希望があれば、定期試験後、補習を実施する体制がある。また、学習状況により、項目や内容を変更する場合がある。その場合は事前に通知する。 |
5 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 病院の検査室において日々実際に検査を行っている。そうした実臨床の経験を踏まえて講義を行っている。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 講義資料配布 | ||
参考書 | 最新 臨床検査学講座 生理機能検査学 | 東條尚子、川良徳弘 | 医歯薬出版株式会社 |
参考書 | 新病態生理できった内科学 1 循環器疾患 第2版 | 総監修:村川裕二 | 医学教育出版社 |
参考書 | 新病態生理できった内科学 2 呼吸器疾患 第3版 | 総監修:村川裕二 | 医学教育出版社 |
参考書 | 標準臨床検査学 生理検査学・画像検査学 | 谷口信行 | 医学書院 |
参考書 | 呼吸・循環イラストレイテッド | 稲田英一 | 学研 |
参考書 | シンプル生理学 | 根来 英雄 ら | 南江堂 |
参考書 | シンプル病理学 | 笹野 公伸 ら | 南江堂 |