科目名 | : | 公衆衛生学Ⅰ |
---|---|---|
英文名 | : | Public HealthⅠ |
科目概要 | : | 薬・創薬, 3年, 前期, 必修, 1単位 A, B, C, D, S, 金曜日2時限, 2202大講義室 |
科目責任者 | : | 清野 正子 (公衆衛生学・教授) |
担当者 | : | 清野 正子(公衆衛生学・教授)、髙根沢 康一(公衆衛生学・准教授)、中村 亮介(公衆衛生学・助教)、大城 有香(公衆衛生学・助教) |
備考 | : | NR・サプリメントアドバイザー養成講座対応科目 健康食品管理士養成講座対応科目 〔科目ナンバリング:PP301-hs03, PL301-hs03〕 |
公衆衛生の向上、より良い生活環境の保全・維持に貢献するために、生活環境及び生活習慣と疾病との関係、環境汚染物質の成因・汚染防止・汚染除去等に関する基本的知識を修得し、改善への展開・応用ができる技能を身に付ける。
科目の位置付け:衛生薬学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④、生命創薬科学科①に関連する。
健康と疾病、予防原則、疫学、保健統計、感染症、生活習慣病、上水、水道水の水質基準・測定法、下水と水質汚濁、廃棄物、室内空気、大気汚染について説明する。
A: 健康と疾病、予防原則、疫学について理解している。
B: 保健統計について理解している。
C: 感染症について理解している。
D: 生活習慣病について理解している。
E: 上水、水道水の水質基準・測定法について理解している。
F: 下水と水質汚濁について理解している。
G: 廃棄物について理解している。
H: 室内空気、大気汚染について理解している。
パワーポイントと講義資料を用いた講義形式で行う。授業後に質問を受け付け、その都度あるいは次回の授業で解説する。対面講義として実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 疾病予防1 | 清野 正子 | 4月11日② | 「健康と疾病」、「予防原則」、「疫学」の概念について学ぶ。 【予習】事前にシラバス、教科書に目を通しておくこと。 【復習】講義プリント、教科書を再度チェックし、健康と疾病、予防原則、疫学について理解を深める。 【到達目標】Aに関連する。 |
2 | 疾病予防2 | 清野 正子 | 4月18日② | 「保健統計」を通して、国民衛生の動向を把握し、具体的方策について学ぶ。 【予習】事前にシラバス、教科書に目を通しておくこと。 【復習】講義プリント、教科書を再度チェックし、保健統計について理解を深める。 【到達目標】Bに関連する。 |
3 | 疾病予防3 | 髙根沢 康一 | 4月25日② | 「感染症」各種感染症に関して経路や発症、対策及び流行の最近の動向について学ぶ。 【予習】事前にシラバス、教科書に目を通しておくこと。 【復習】講義プリント、教科書を再度チェックし、感染症について理解を深める。 【到達目標】Cに関連する。 |
4 | 疾病予防4 | 髙根沢 康一 | 5月9日② | 「生活習慣病」生活習慣病の概念とその防止対策について学ぶ。 【予習】事前にシラバス、教科書に目を通しておくこと。 【復習】講義プリント、教科書を再度チェックし、生活習慣病について理解を深める。 【到達目標】Dに関連する。 |
5 | 環境衛生1 | 大城 有香 | 5月16日② | 「上水」上水とその水源、浄水、塩素消毒、特殊処理について学ぶ。 【予習】事前にシラバス、教科書に目を通しておくこと。 【復習】講義プリント、教科書を再度チェックし、上水について理解を深める。 【到達目標】Eに関連する。 |
6 | 環境衛生2 | 大城 有香 | 5月23日② | 「水道水の水質基準・測定法」について学ぶ。 【予習】事前にシラバス、教科書に目を通しておくこと。 【復習】講義プリント、教科書を再度チェックし、水道水の水質基準・測定法について理解を深める。 【到達目標】Eに関連する。 |
7 | 環境衛生3 | 清野 正子 | 5月30日② | 「下水と水質汚濁」下水処理法、水質汚濁指標としてのDO, BOD, COD の測定法、水の自浄作用、富栄養化現象等について学ぶ。 【予習】事前にシラバス、教科書に目を通しておくこと。 【復習】講義プリント、教科書を再度チェックし、下水と水質汚濁について理解を深める。 【到達目標】Fに関連する。 |
8 | 環境衛生4 | 清野 正子 | 6月6日② | 「廃棄物」廃棄物の種類と処理責任者、マニュフェスト制度、PRTR 制度について学ぶ。 【予習】事前にシラバス、教科書に目を通しておくこと。 【復習】講義プリント、教科書を再度チェックし、廃棄物について理解を深める。 【到達目標】Gに関連する。 |
9 | 環境衛生5 | 中村 亮介 | 6月13日② | 「室内空気」 室内空気の環境条件、汚染条件とその測定法・評価法について学ぶ。 【予習】事前にシラバス、教科書に目を通しておくこと。 【復習】講義プリント、教科書を再度チェックし、室内空気について理解を深める。 【到達目標】Hに関連する。 |
10 | 環境衛生6 | 中村 亮介 | 6月20日② | 「大気汚染」主な大気汚染物質及びその発生、発生防止、測定方法の概略、大気汚染に影響する要因について学ぶ。 【予習】事前にシラバス、教科書に目を通しておくこと。 【復習】講義プリント、教科書を再度チェックし、大気汚染について理解を深める。 【到達目標】Hに関連する。 |
定期試験 | マークシート方式の試験(100%)により評価する。総合得点の60%以上を合格とする。 |
授業 | 授業回数10回 |
その他 |
予防医学を範疇とする病気にならないための科学を身につけます。医療従事者のみならず、ヒトとして身につけておくと、人のためにも自分のためにも生涯において役に立つ学問です。教科書・配布プリント・授業をうまく利用して、理解を深めることを期待します。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 教科書や事前配布するプリントを予習しておくこと。特に、配布プリントは必ず復習するように。また、講義の理解を深めるために新聞等で関連記事を読む習慣をつけるように。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 衛生薬学 基礎・予防・臨床 | 今井浩孝、小椋康光 | 南江堂 |
教科書 | 配布資料 | ||
参考書 | 必携・衛生試験法 第3版 | 日本薬学会 編 | 金原出版(株) |
参考書 | 厚生の指標 国民衛生の動向 | (財)厚生労働統計協会 | (財)厚生労働統計協会 |