科目名 | : | 薬物治療学Ⅰ |
---|---|---|
英文名 | : | Pharmacotherapy Ⅰ |
科目概要 | : | 薬・創薬, 3年, 前期, 必修・選択, 1単位 A, B, C, D, S, 月曜日1時限, 2202大講義室 |
科目責任者 | : | 尾鳥 勝也 (薬物治療学Ⅰ・教授) |
担当者 | : | 尾鳥 勝也※(薬物治療学Ⅰ・教授)、久保田 理恵※(臨床薬学教育部門・教授)、岩澤 真紀子※(医薬品情報学・准教授)、青木 学一※(薬物治療学Ⅳ・講師)、山本 悠樹※(薬物治療学Ⅰ・助教)、安藤 航※(薬物治療学Ⅳ・助教)、小松 敏彰※(北里大学病院) |
備考 | : | 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-CP03, PL301-CP03〕 |
各疾患の発症メカニズムと病態を知ることで疾患の概念を理解し、疾患に適応のある治療薬について作用メカニズムと病態を関連付け、その疾患における薬物治療の位置づけを理解することで、責任ある薬物治療の実践につなげる。
科目の位置付け:薬理・病態系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①④、生命創薬科学科①に関連する。
循環器系疾患、消化器系疾患、泌尿器系・生殖器系疾患に対する薬物療法の妥当性を適切に評価するために、各疾患の発症メカニズムや病態を関連付けて、適切な薬物療法の基礎的知識(主作用・有害反応、相互作用など)を講義する。
A:正常反応と疾患における異常反応を関連付け、疾患の発症メカニズムと病態を知ることで、疾患の概念を理解できる。
B:疾患に適応のある治療薬の作用メカニズムと、疾病概念、病態を関連付けることで、疾患治療における位置づけを理解できる。
C:治療薬の作用メカニズムとその効果や有害反応(副作用)、相互作用を関連づけ、適正な薬物治療を理解できる。
【対象疾患】
循環器系疾患、消化器系疾患、泌尿器系疾患、生殖器系疾患
パワーポイントと配布資料、視聴覚メディア等を活用しながら、講義形式で進める。
質問を随時受け付け、その都度あるいは次回の授業で解説し、疑問点を解消できるように指導する。
課題を課した場合、授業中またはGoogle classroom等にて解説する。
対面授業にて実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 心臓・血管系疾患(1) | 岩澤 真紀子 | 4月7日① | 高血圧症について、病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及び薬物治療(医薬品の選択等)を学ぶ。 ・本態性高血圧症、二次性高血圧症(腎性高血圧症、腎血管性高血圧症を含む) 【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく。 【復習】講義内容を踏まえて高血圧症の病態や薬物療法について整理する。 【到達目標】A・B・Cに関連する。 |
2 | 心臓・血管系疾患(2) | 小松 敏彰 | 4月14日① | 不整脈及びその関連疾患について、病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及び薬物治療(医薬品の選択等)を学ぶ。 ・上室性期外収縮(PAC)、心室性期外収縮( PVC)、心房細動(Af)、発作性上室頻拍(PSVT)、WPW症候群、心室頻拍(VT)、心室細動(Vf)、房室ブロック、QT延長症候群 【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく。 【復習】講義内容を踏まえて不整脈やその関連疾患の病態や薬物療法について整理する。 【到達目標】A・B・Cに関連する。 |
3 | 心臓・血管系疾患(3) | 小松 敏彰 | 4月21日① | 心不全について、病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及び薬物治療(医薬品の選択等)を学ぶ。 ・急性心不全、慢性心不全 【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく。 【復習】講義内容を踏まえて心不全の病態や薬物療法について整理する。 【到達目標】A・B・Cに関連する。 |
4 | 心臓・血管系疾患(4) | 小松 敏彰 | 5月12日① | 虚血性心疾患やその他循環器系疾患について、病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及び薬物治療(医薬品の選択等)を学ぶ。 ・狭心症、心筋梗塞、弁膜症 【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく。 【復習】講義内容を踏まえて虚血性心疾患やその他循環器系疾患の病態や薬物療法について整理する。 【到達目標】A・B・Cに関連する。 |
5 | 消化器系疾患(1) | 山本 悠樹 | 5月19日① | 消化器系疾患について、病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及び薬物治療(医薬品の選択等)を学ぶ。 ・胃食道逆流症(逆流性食道炎を含む)、消化性潰瘍、胃炎、潰瘍性大腸炎、クローン病等 【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく。 【復習】講義内容を踏まえて消化器系疾患の病態や薬物療法について整理する。 【到達目標】A・B・Cに関連する。 |
6 | 消化器系疾患(2) | 山本 悠樹 | 5月26日① | 消化器系疾患について、病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及び薬物治療(医薬品の選択等)を学ぶ。 ・機能性消化管障害(過敏性腸症候群を含む)、便秘・下痢、悪心・嘔吐、痔疾患、消化器系感染症 【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく。 【復習】講義内容を踏まえて消化器系疾患の病態や薬物療法について整理する。 【到達目標】A・B・Cに関連する。 |
7 | 消化器系疾患(3) | 安藤 航 | 6月2日① | 消化器系疾患について、病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及び薬物治療(医薬品の選択等)を学ぶ。 ・肝疾患(肝炎・肝硬変(ウイルス性を含む)、薬剤性肝障害)、膵炎、胆道疾患(胆石症、胆道炎)、消化器系感染症 【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく。 【復習】講義内容を踏まえて消化器系疾患の病態や薬物療法について整理する。 【到達目標】A・B・Cに関連する。 |
8 | 腎・泌尿生殖器系疾患(1) | 久保田 理恵 | 6月9日① | 泌尿器系疾患・生殖器系疾患について、病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及び薬物治療(医薬品の選択等)を学ぶ。 ・過活動膀胱及び低活動膀胱、腎盂腎炎、膀胱炎、尿路感染症、尿路結石 ・前立腺肥大症、子宮内膜症、子宮筋腫 ・異常妊娠、異常分娩、不妊症 【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく。 【復習】講義内容を踏まえて泌尿器系疾患・生殖器系疾患の病態や薬物療法について整理する。 【到達目標】A・B・Cに関連する。 |
9 | 腎・泌尿生殖器系疾患(2) | 青木 学一 | 6月16日① | 腎疾患について、病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及び薬物治療(医薬品の選択等)を学ぶ。 ・急性腎不全、慢性腎不全、慢性腎臓病(CKD) 【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく。 【復習】講義内容を踏まえて腎疾患の病態や薬物療法について整理する。 【到達目標】A・B・Cに関連する。 |
10 | 腎・泌尿生殖器系疾患(3) | 青木 学一 | 6月23日① | 腎疾患について、病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)及び薬物治療(医薬品の選択等)を学ぶ。 ・ネフローゼ症候群、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、薬剤性腎症 【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく。 【復習】講義内容を踏まえて腎疾患の病態や薬物療法について整理する。 【到達目標】A・B・Cに関連する。 |
定期試験 | 講義範囲から出題する。マークシート形式。持ち込み禁止。 |
授業 | 授業回数10回 |
その他 | 定期試験の結果(100%)に基づいて評価する。受講態度に応じて減点することがある。 |
この科目では、病気の発症機序や病態、薬物の薬理作用等、それぞれ別々に学んできたことを統合して考え、適切な薬物療法を行っていくための知識を身に付けます。今まで学んできた内容を復習しておくと学習効果が上がります。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 事前にシラバスを読んで講義内容を把握するとともに、必要に応じて関連分野(生理学、解剖学、臨床医学概論、薬理学など)を復習し、講義に望むこと。 受講後は、配布資料、教科書、参考書等を利用して復習し、理解を深めておくこと。 |
3 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 医療現場で得た知識と経験を踏まえて授業を行っている。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 配布プリント | ||
参考書 | 病気と薬物療法(循環器疾患・救急/血液疾患) | 厚田幸一郎(監修) | オーム社 |
参考書 | 病気と薬物療法(泌尿器・生殖器疾患/感覚器疾患) | 厚田幸一郎(監修) | オーム社 |