科目名 | : | 微生物学実習Ⅱ |
---|---|---|
英文名 | : | Practice of Pharmaceutical Microbiology Ⅱ |
科目概要 | : | 薬・創薬, 3年, 前期, 必修, 1単位 A, B, C, D, S, 集中3・4・5限 |
科目責任者 | : | 大城 太一 (微生物薬品製造学・教授) |
担当者 | : | 大城 太一(微生物薬品製造学・教授)、大手 聡(微生物薬品製造学・講師)、小林 啓介(微生物薬品製造学・講師)、長井 賢一郎(医薬研究施設・講師)、茂野 聡(微生物薬品製造学・助教)、エリザ・アイマン・アジザ・ヌル(微生物薬品製造学・嘱託助教) |
備考 | : | 〔科目ナンバリング:PP304-BI03, PL304-BI03〕 |
講義内容の理解を深めるために、薬剤師・薬学士として必要な微生物取扱い方法などの基本技術を修得する。
科目の位置付け:生物・生理系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①③に関連する。
微生物資源からの創薬研究についての歴史的な背景や現状を科学的に理解し、微生物取扱いに関する手法や抗生物質の探索に関する手法について学習する。
A:微生物を中心とした天然資源からの創薬について理解し、その探索方法から創薬への展開を科学的に関連付けて考え、微生物資源からの創薬研究を説明できる。
B:微生物 (放線菌と真菌) の特徴を理解し、実際に分離、培養、観察を行ない、科学的に理解している。
C:微生物を用いた検定方法を科学的に理解し、実際に生物学的検定を実施し、結果を考察し、説明できる。
D:微生物の培養液から抗生物質を精製し、生物学的検定法を用いて、その生産量を生物学的検定法で解析し、精製効率を科学的に考察する。
E:微生物の培養液から抗生物質を精製し、化学的分析法を用いて、発酵生産された天然化合物を同定し、生産された化合物を科学的に考察する。
パワーポイントと配布資料を用いて、実習前に講義を行う。また基本的に、グループ毎にデモを実施して実験操作を確認してから実習を行う。適宜課題を与え、課題を回収したら、ただちに模範解答を確認し、解説を行なう。対面授業にて実施する。
No. | 実習項目 | 担当者 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|
1 | 微生物資源からの抗生物質の探索 | 大城 太一 大手 聡 小林 啓介 長井 賢一郎 茂野 聡 エリザ・アイマン・アジザ・ヌル | 微生物資源からの抗生物質の探索について学ぶ。 [予習] 実習書、化学療法学IとIIで配布した資料、教科書の関連する章を読んでおく。 [復習] 実習書を見直し、実習で行ったことを整理する。 [到達目標] Aに関連する。 |
2 | 放線菌と放線菌の分離と培養 | 大城 太一 大手 聡 小林 啓介 茂野 聡 エリザ・アイマン・アジザ・ヌル | 無菌操作について学ぶ。 抗生物質の資源である放線菌と真菌について学ぶ。 放線菌の分離培養及び純培養について学ぶ。 真菌の分離培養について学ぶ。 [予習] 実習書、化学療法学IとIIで配布した資料、教科書の関連する章を読んでおく。 [復習] 実習書を見直し、実習で行ったことを整理する。 [到達目標] Bに関連する。 |
3 | 生物学的検定法について | 大城 太一 大手 聡 小林 啓介 茂野 聡 エリザ・アイマン・アジザ・ヌル | 微生物を用いた生物学的検定法について学ぶ。 [予習] 実習書、化学療法学IとIIで配布した資料、教科書の関連する章を読んでおく。 [復習] 実習書を見直し、実習で行ったことを整理する。 [到達目標] Cに関連する。 |
4 | 生物学的検定法(ペーパーディスク法とカップ法) | 大城 太一 大手 聡 小林 啓介 茂野 聡 エリザ・アイマン・アジザ・ヌル | ペーパーディスク法及びカップ法による抗生物質の定量分析について学ぶ。 [予習] 実習書、化学療法学IとIIで配布した資料、教科書の関連する章を読んでおく。 [復習] 実習書を見直し、実習で行ったことを整理する。 [到達目標] Cに関連する。 |
5 | 生物学的検定法(最小発育阻止濃度 (MIC) 測定と抗菌スペクトル) | 大城 太一 大手 聡 小林 啓介 茂野 聡 エリザ・アイマン・アジザ・ヌル | 最小発育阻止濃度(MIC)と抗菌スペクトルについて説明し、代表的な抗細菌薬のMIC の測定について学ぶ。 [予習] 実習書、化学療法学IとIIで配布した資料、教科書の関連する章を読んでおく。 [復習] 実習書を見直し、実習で行ったことを整理する。 [到達目標] Cに関連する。 |
6 | 抗生物質の生産、精製、同定 | 大城 太一 大手 聡 小林 啓介 長井 賢一郎 茂野 聡 エリザ・アイマン・アジザ・ヌル | 抗生物質の発酵生産について学ぶ。 抗生物質の代表的な精製法について学ぶ。 イオン交換樹脂などを用いた精製法の原理について学ぶ。 NMR (核磁気共鳴装置) やLC-MS (質量分析装置) などを用いた化学的分析法を用いて、精製した化合物の同定法について学ぶ。 [予習] 実習書、化学療法学IとIIで配布した資料、教科書の関連する章を読んでおく。 [復習] 実習書を見直し、実習で行ったことを整理する。 [到達目標] B、D、Eに関連する。 |
7 | 抗生物質の活性評価 | 大城 太一 大手 聡 小林 啓介 長井 賢一郎 茂野 聡 エリザ・アイマン・アジザ・ヌル | 抗生物質の抗菌活性の評価方法について学ぶ。 [予習] 実習書、化学療法学IとIIで配布した資料、教科書の関連する章を読んでおく。 [復習] 実習書を見直し、実習で行ったことを整理する。 [到達目標] C、Dに関連する。 |
8 | 記述試験 | 大城 太一 大手 聡 小林 啓介 長井 賢一郎 茂野 聡 エリザ・アイマン・アジザ・ヌル | 微生物学実習IIの内容を総括的に学ぶ。 [予習] 実習書、化学療法学IとIIで配布した資料、教科書の関連する章を読んでおく。 [復習] 実習書を見直し、実習で行ったことを整理する。 [到達目標] A、B、C、D、Eに関連する。 |
定期試験 | |
授業 | |
その他 | 無断欠席あるいは正当と認められない理由により欠席したときは単位を与えない。 やむをえない理由による欠席の場合は追実習を行う場合がある。 実習態度(20%)、項目ごとのレポート(30%)及び記述試験(50%)の結果により判断する。 |
本実習は、「化学療法学 Ⅰ・Ⅱ」の講義の内容について、さらに理解を深めるために行われるものです。したがって、本実習にでてくる抗生物質(構造、活性、作用機序、副作用など)や用語に加えて、微生物の取り扱い方法などの基本技術を修得してほしい。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | (予習)本実習に登場する化学療法薬について、構造、作用機序、抗菌スペクトルなどの特徴について下記教科書や化学療法学IとIIの授業で与えられたプリントなどで調べておくこと。 |
3 | (復習)理解が足りない点は特にピックアップし、もう一度確認し理解すること。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 化学療法学改訂第2版ー病原微生物・がんと戦う | 大村 智 監修 供田 洋・黒田照夫 編集 | 南江堂 |
教科書 | 微生物薬品製造学実習書 | 微生物薬品製造学教室 編 | 北里大学薬学部 |
参考書 | パートナー薬理学(改定第4版) | 栗原順一、田中芳夫、坂本謙司 編集 | 南江堂 |
参考書 | 第18改正日本薬局方解説書 | 廣川書店 | |
参考書 | 化学系薬学 III. 自然が生み出す薬物 | 日本薬学会 編 | 東京化学同人 |