Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:衛生化学Ⅱ
英文名:Hygienic Chemistry Ⅱ
科目概要:薬・創薬, 3年, 後期, 必修, 1単位
A, B, C, D, S, 金曜日3時限, 2202大講義室
科目責任者:今井 浩孝 (衛生化学・教授)
担当者:今井 浩孝(衛生化学・教授)熊谷 剛(臨床薬学研究部門・講師)松岡 正城(衛生化学・助教)
備考:NR・サプリメントアドバイザー養成講座対応科目 
健康食品管理士養成講座対応科目 
〔科目ナンバリング:PP301-hs03, PL301-hs03〕

授業の目的(科目のねらい)

日常生活において適正な栄養摂取量を考える上で必要なエネルギー代謝、エネルギー必要量の概念、我が国の食事摂取基準について理解することで、健康維持や疾病の予防、重症化の予防のための栄養管理法のついての概念を学修する。
また、健康を維持、増進するため摂取する食品の効用、安全性について理解するために、健康に係わる特別用途食品、保健機能食品、遺伝子組換え食品、ゲノム編集食品、食品の変質、添加物、汚染物質、有毒成分などについて基本的な知識を修得する。これらを理解することで、食品衛生の衛生管理や安全性管理と食品に起因する健康被害の防止策について学修する。
さらに、化学物質の薬物乱用の現状、その防止のための規制や対策、代表的な依存性薬物について学修する。

科目の位置付け:衛生薬学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④、生命創薬科学科①に関連する。

教育内容

細菌、農薬などの有機、無機化合物などによる食品汚染や保存方法によっては、食品は変質を起こし、食中毒や疾患の原因となる。健康を守るためには食品の安全を確保することが重要であり、そのための法律やさまざまな制度によって食品の安全が守られていることを理解し、その予防策を立案する能力を修得する。また、特別用途食品、保健機能食品や遺伝子組換え食品、ゲノム編集食品について理解し、健康の維持、増進に役立てる知識を修得する。また日本人の食事情を理解し、基礎代謝量、エネルギー必要量の概念を理解することで、食事による栄養管理の方法について学修し、健康維持や疾病の予防や重症化を防ぐ方法を立案できる能力を修得する。また、代表的な依存性薬物について理解し、薬物乱用の現状を把握し、その防止のための規則や対策について学修する。

学習の到達目標

A:健康日本21(第3次)、国民健康・栄養調査結果、栄養素のエネルギー代謝の科学的知見からの日本人の食事摂取基準を理解し、食の改善方法を理解する。
B:特別用途食品、保健機能食品の機能、安全性管理について理解する。
C:食品の変質や食品汚染物質による健康被害の機構や食中毒について理解し、その防止策について修得する。
D:食品添加物の働き、安全性について理解する。
E:食物アレルギーによる健康被害と安全性管理および食品表示について理解する。
F:遺伝子組換え食品、ゲノム編集食品の機能や利用法と安全性管理および食品表示について理解する。
G:食品の安全性管理に係る規則、制度や関連法規を理解し、食品安全のためのリスク評価、リスク管理、リスクコミュニケーションについて理解する。
H:化学物質による薬物乱用、その管理・使用・廃棄法を理解し、その防止策としての関連法規について理解する。

教育方法

パワーポイントと配布資料を用いて講義形式でおこなう。最後に復習のための演習問題を各自解くことにより理解を深める。講義内で演習問題の解答を提示する。原則、対面授業にて実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日授業内容・方法
1健康日本21(第3次)、国民健康・栄養調査、エネルギー代謝 基礎代謝量、日本人の食事摂取基準〔2025年版〕 今井 浩孝
9月5日③栄養素の利用エネルギー、呼吸商、基礎代謝量、推定エネルギー必要量について学ぶ。健康日本21(第3次)及び国民健康・栄養調査による日本人の栄養摂取の現状把握と日本人の食事摂取基準について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Aに関連する。
2食品表示法 特別用途食品 特定保健用食品 機能性表示食品 栄養機能食品  今井 浩孝
9月12日③食品表示法、特別用途食品及び特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。<到達目標>A,Bに関連する。
3食品衛生法、アレルギー物質の表示、遺伝子組換え食品、ゲノム編集食品、食品安全基本法 HACCP今井 浩孝
9月19日③食品安全基本法と食品安全委員会の役割、リスク評価、リスク管理、リスクコミュニケーションの概念、リスク分析に基づくHACCPについて学ぶ。食品衛生法、賞味期限、消費期限、アレルギー物資の表示、遺伝子組換えおよびゲノム編集食品について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。<到達目標>E,F,Gに関連する。
4食品添加物今井 浩孝
9月26日③食品添加物の安全性、分類、用途について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Dに関連する。
5無機化合物及び有機化学物質による食品汚染 食品中の発がん物質 化審法今井 浩孝
10月3日③無機化合物及び有機化学物質による食品汚染について学ぶ。化審法、内分泌攪乱物質、食品中の発ガン物質について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Cに関連する。
6農薬による食品汚染 ポジティブリスト制度今井 浩孝
10月10日③農薬の種類、作用機序及び残留農薬基準(ポジティブリスト制度)について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Cに関連する。
7薬物乱用と依存性薬物熊谷 剛
10月17日③薬物乱用の現状、その防止のための規制や対策、代表的な依存性薬物について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。<到達目標>Hに関連する。
8食品の変質松岡 正城
11月7日③腐敗、腐敗アミン、アレルギー様食中毒、脂質の変質の機構を学ぶ。代表的な褐変現象の機構及び脂質の変質試験法について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Cに関連する。
9細菌性食中毒
松岡 正城
11月14日③経口感染症の概要を学ぶ。代表的な細菌性、ウイルス性食中毒の原因菌、感染源、中毒症状、特徴について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Cに関連する。
10自然毒による食中毒
松岡 正城
11月21日③動物性、植物性、カビによる食中毒を列挙し、原因食品、原因毒性成分、中毒機構について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Cに関連する。
No. 1
講義項目
健康日本21(第3次)、国民健康・栄養調査、エネルギー代謝 基礎代謝量、日本人の食事摂取基準〔2025年版〕 
担当者
今井 浩孝
開講日
2025-09-05
授業内容・方法
栄養素の利用エネルギー、呼吸商、基礎代謝量、推定エネルギー必要量について学ぶ。健康日本21(第3次)及び国民健康・栄養調査による日本人の栄養摂取の現状把握と日本人の食事摂取基準について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Aに関連する。
No. 2
講義項目
食品表示法 特別用途食品 特定保健用食品 機能性表示食品 栄養機能食品  
担当者
今井 浩孝
開講日
2025-09-12
授業内容・方法
食品表示法、特別用途食品及び特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。<到達目標>A,Bに関連する。
No. 3
講義項目
食品衛生法、アレルギー物質の表示、遺伝子組換え食品、ゲノム編集食品、食品安全基本法 HACCP
担当者
今井 浩孝
開講日
2025-09-19
授業内容・方法
食品安全基本法と食品安全委員会の役割、リスク評価、リスク管理、リスクコミュニケーションの概念、リスク分析に基づくHACCPについて学ぶ。食品衛生法、賞味期限、消費期限、アレルギー物資の表示、遺伝子組換えおよびゲノム編集食品について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。<到達目標>E,F,Gに関連する。
No. 4
講義項目
食品添加物
担当者
今井 浩孝
開講日
2025-09-26
授業内容・方法
食品添加物の安全性、分類、用途について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Dに関連する。
No. 5
講義項目
無機化合物及び有機化学物質による食品汚染 食品中の発がん物質 化審法
担当者
今井 浩孝
開講日
2025-10-03
授業内容・方法
無機化合物及び有機化学物質による食品汚染について学ぶ。化審法、内分泌攪乱物質、食品中の発ガン物質について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Cに関連する。
No. 6
講義項目
農薬による食品汚染 ポジティブリスト制度
担当者
今井 浩孝
開講日
2025-10-10
授業内容・方法
農薬の種類、作用機序及び残留農薬基準(ポジティブリスト制度)について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Cに関連する。
No. 7
講義項目
薬物乱用と依存性薬物
担当者
熊谷 剛
開講日
2025-10-17
授業内容・方法
薬物乱用の現状、その防止のための規制や対策、代表的な依存性薬物について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。<到達目標>Hに関連する。
No. 8
講義項目
食品の変質
担当者
松岡 正城
開講日
2025-11-07
授業内容・方法
腐敗、腐敗アミン、アレルギー様食中毒、脂質の変質の機構を学ぶ。代表的な褐変現象の機構及び脂質の変質試験法について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Cに関連する。
No. 9
講義項目
細菌性食中毒
担当者
松岡 正城
開講日
2025-11-14
授業内容・方法
経口感染症の概要を学ぶ。代表的な細菌性、ウイルス性食中毒の原因菌、感染源、中毒症状、特徴について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Cに関連する。
No. 10
講義項目
自然毒による食中毒
担当者
松岡 正城
開講日
2025-11-21
授業内容・方法
動物性、植物性、カビによる食中毒を列挙し、原因食品、原因毒性成分、中毒機構について学ぶ。
<予習>事前に教科書にて該当するところを学習する。<復習>プリントの最後にある練習問題で習熟度を確認し、できなかったところを再度確認する。
<到達目標>Cに関連する。

評価方法と基準

定期試験講義で使用したプリント及び教科書の中から出題し、記述式解答により理解度について評価する(定期試験100%)。
授業授業回数(10回)+定期試験 
その他欠席、遅刻、態度不良は減点する。定期試験の結果、総合得点の60%以上を合格とする。

学生へのメッセージ

衛生化学Ⅱは食品の安全を守る法律、食品添加物、残留農薬、食中毒、食品の腐敗など食品衛生に関して理解を深める。食品添加物、発がん性物質、農薬、第一種特定化学物質など構造式を覚えることも重要です。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
食品添加物、第一種特定化学物質、発がん性物質、乱用薬物、農薬については構造式をきちんと覚える。
2講義プリントを中心に授業を行うので内容について、当該分野を事前に教科書「衛生薬学 基礎・予防・臨床」を用いて予習を行う。
3プリント末の国試演習問題等を利用して復習を行い、授業の理解度について確かめる。わからないところは、プリント、教科書を熟読し、オフィスアワー等などを最大限利用して、積極的に質問し理解するように努める。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書衛生薬学 基礎・予防・臨床 (罤5版) 今井浩孝・小椋康光 編集南江堂
参考書講義プリント配布
教科書
署名
衛生薬学 基礎・予防・臨床 (罤5版)
著者・編者
 今井浩孝・小椋康光 編集
発行所
南江堂
参考書
署名
講義プリント配布
著者・編者
発行所