科目名 | : | 薬理学実習Ⅰ |
---|---|---|
英文名 | : | Practice in Pharmacology Ⅰ |
科目概要 | : | 薬・創薬, 3年, 後期, 必修, 1単位 A, B, C, D, S, 集中3・4・5限 |
科目責任者 | : | 田辺 光男 (薬理学・教授) |
担当者 | : | 田辺 光男(薬理学・教授)、片根 真澄(医薬研究施設・准教授)、内藤 康仁(学習支援室・講師)、岩井 孝志(薬理学・講師)、渡辺 俊(薬理学・助教)、尾山 実砂(薬理学・助教)、日向 須美子※(漢方臨床研究室・准教授)、伊藤 直樹※(漢方臨床研究室・講師)、遠藤 真理※(漢方臨床研究室・助教) |
備考 | : | 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP304-PH03, PL304-PH03〕 |
本実習では、薬理学で学ぶ代表的な薬物の作用機序を理解し、講義で得た知識をより深く掘り下げるために、試験管内反応、摘出臓器反応、動物反応等の薬理学的反応を実体験し、理解する。
科目の位置付け:薬理・病態系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤ 、生命創薬科学科①③に関連する。
薬物の投与・適用によって教科書通りの効果が得られるのか、また、現れた作用は本当に期待した効果を反映したものだと言えるのかどうか、などを実習を通して修得する。
A: 動物実験の実施(代替法を含む)に際して、動物実験3Rの原則(代替法の利用、使用動物数の削減、苦痛軽減を中心とする動物実験の洗練)を理解できる。
B: 生理活性物質や薬物とそれらの標的分子を介する情報伝達を理解できる。
C: 生体の構造や機能を理解し、生理的及び病態生理的な観点から薬物の作用メカニズムを説明できる。
D: 薬理作用が同じ薬物の類似点と相違点を把握し、疾患へ適用する根拠を理解できる。
E: 薬物の作用メカニズムを理解し、起こりうる有害反応(副作用)、相互作用、薬物中毒などを関連付けて説明できる。
対面授業とオンデマンド型遠隔授業を組み合わせて受講する。オンデマンド型遠隔授業以外では、最大10 人を一つのグループとして実習に取り組み、スライドを利用した解説も行う。実習中で別途取り組む課題については、同じ時間内に解説を行う。詳細は実習予定表で事前に通知して周知する。
No. | 実習項目 | 担当者 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|
1 | 実習の概説と実習の準備 | 田辺 光男 内藤 康仁 岩井 孝志 渡辺 俊 尾山 実砂 日向 須美子 伊藤 直樹 遠藤 真理 片根 真澄 | 薬理学実習の目的及び内容を理解し、実習の意義と概略について学ぶ。 【予習】事前にシラバスと実習書に目を通しておく 。 【復習】実習書に再度目を通して理解を深める。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
2 | 動物の取扱いと薬物適用法 | 田辺 光男 内藤 康仁 岩井 孝志 渡辺 俊 尾山 実砂 日向 須美子 伊藤 直樹 遠藤 真理 片根 真澄 | 実験用小動物の取扱い方と薬物投与について学ぶ。 【予習】事前にシラバスと実習書に目を通しておく 。 【復習】薬物の投与方法を整理して理解を深める。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
3 | ラットの解剖 | 田辺 光男 内藤 康仁 岩井 孝志 渡辺 俊 尾山 実砂 日向 須美子 伊藤 直樹 遠藤 真理 片根 真澄 | ラットの解剖:形状と位置から器官系全体及び構成各臓器について学ぶ。 【予習】事前にシラバスと実習書に目を通しておく 。 【復習】レポートを書くことにより体の仕組みや臓器について理解を深める。 【到達目標】A、B、Cに関連する。 |
4 | 全身麻酔(睡眠)薬 | 田辺 光男 内藤 康仁 岩井 孝志 渡辺 俊 尾山 実砂 日向 須美子 伊藤 直樹 遠藤 真理 片根 真澄 | 全身麻酔薬、及び睡眠薬の作用機序について学ぶ。 【予習】事前にシラバスと実習書に目を通しておく 。 【復習】レポートを書くことにより麻酔薬の作用について理解を深める。 【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する。 |
5 | 鎮痛薬 | 田辺 光男 内藤 康仁 岩井 孝志 渡辺 俊 尾山 実砂 日向 須美子 伊藤 直樹 遠藤 真理 片根 真澄 | マウスを用いた発痛モデルにおいて各種鎮痛薬の作用を検討し、痛みの発生・伝達経路や鎮痛薬の作用機序について学ぶ。 【予習】事前にシラバスと実習書に目を通しておく 。 【復習】レポートを書くことにより鎮痛薬の作用や評価方法について理解を深める。 【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する。 |
6 | 中枢興奮薬と抗痙攣薬 | 田辺 光男 内藤 康仁 岩井 孝志 渡辺 俊 尾山 実砂 日向 須美子 伊藤 直樹 遠藤 真理 片根 真澄 | 中枢興奮と全身性痙攣、及び抗痙攣薬の作用機序について学ぶ。 【予習】事前にシラバスと実習書に目を通しておく 。 【復習】生体内の抑制機構と抗てんかん薬の作用機序を再度講義プリントを見ることで理解を深める。 【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する。 |
7 | 骨格筋に作用する薬物 | 田辺 光男 内藤 康仁 岩井 孝志 渡辺 俊 尾山 実砂 日向 須美子 伊藤 直樹 遠藤 真理 片根 真澄 | アセチルコリンによる骨格筋の収縮機序と筋弛緩薬の作用機序について学ぶ。 【予習】事前にシラバスと実習書に目を通しておく 。 【復習】レポートを書くことにより骨格筋の収縮に影響を与える薬物について理解を深める。 【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する。 |
8 | 腸平滑筋に作用する薬物 | 田辺 光男 内藤 康仁 岩井 孝志 渡辺 俊 尾山 実砂 日向 須美子 伊藤 直樹 遠藤 真理 片根 真澄 | 腸管の収縮機序と弛緩薬の作用機序について学ぶ。 【予習】事前にシラバスと実習書に目を通しておく。 【復習】レポートを書くことにより平滑筋の収縮に影響を与える薬物について理解を深める。 【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する。 |
9 | 血液(凝固系)に作用する薬物 | 田辺 光男 内藤 康仁 岩井 孝志 渡辺 俊 尾山 実砂 日向 須美子 伊藤 直樹 遠藤 真理 片根 真澄 | 血液凝固の機序と凝固抑制薬の作用機序について学ぶ。 【予習】事前にシラバスと実習書に目を通しておく 。 【復習】レポートを書くことにより血液凝固について理解を深める。 【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する。 |
10 | 実習試験 | 田辺 光男 内藤 康仁 岩井 孝志 渡辺 俊 尾山 実砂 日向 須美子 伊藤 直樹 遠藤 真理 片根 真澄 | 薬理学実習I の内容を総括的に理解する。 【予習】講義資料の内容を確認し、教科書を読む 。 【復習】講義内容を整理して復習し、課題に取り組む。 【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する。 |
定期試験 | |
授業 | |
その他 | 遅刻の状況と実習に臨む態度(4 1 %)、レポートの内容(39 %)、実習試験(20 %)により評価する。 積極的に実習に参加し、薬理学的な考察を加えた実習レポートの提出が重要です。実習中の積極的な参加態度が求められ、無断欠席、或いは正当な理由のない欠席をした者には単位を与えない場合がある。止むを得ない事情で欠席しなければならない場合は、後日、追実習の機会を与えることがある。遅刻は減点の対象とする。 |
薬理学の講義で得た知識を体験して実感できるよう努めます。また、実習中に提示する課題を通して考察する力を養いましょう。わからないことがあれば、質問に来てください。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 当日実施予定の実習について、実習書をよく読んで理解した上で臨んでください。実習後は、結果をまとめて考察すること。 |
3 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 東洋医学総合研究所における薬理実験の経験を活かし、各種薬理的実験について解説する。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 薬理学系実習(Ⅰ)実習書 | 薬理学教室編 | 北里大学薬学部 |
参考書 | パートナー薬理学(改定第4版) | 栗原順一、田中芳夫、坂本謙司 | 南江堂 |