科目名 | : | 疾病解析学 |
---|---|---|
英文名 | : | Disease Assessment from Clinical Signs and Symptoms |
科目概要 | : | 薬・創薬, 3年, 後期, 必修・選択, 1単位 A, B, C, D, S, 火曜日1時限, 2202大講義室 |
科目責任者 | : | 久保田 理恵 (臨床薬学教育部門・教授) |
担当者 | : | 久保田 理恵※(臨床薬学教育部門・教授)、青木 学一※(薬物治療学Ⅳ・講師)、向井 潤一※(臨床薬学教育部門・講師) |
備考 | : | 健康食品管理士養成講座対応科目 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-CP03, PL301-CP03〕 |
薬剤師は患者の症状や薬物治療に必要な情報を把握し、治療薬の効果や副作用のモニタリングを行い薬物治療を個別最適化すると共に、医療機関への受診勧奨とセルフメディケーションを適切に判断する必要がある。本講義では、臨床的に重要な症候の発症メカニズムを身体の反応と結び付けて理解し、主訴、症状、理学診・臨床検査所見などから疾患背景や原因について考察でき、薬の選択や中止などを適正に評価できるようになるために必要な基本的知識を修得する。
科目の位置付け:薬理・病態系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①に関連する。
解剖学や生理学で学んだ人体の構造と機能及びその調節、臨床医学概論で学んだ疾患とその病態を基盤とし、代表的な症候の概要や原因、発症メカニズム、それらを伴う代表的な疾患、鑑別方法を講義する。
A:症状の発症メカニズムを、身体の正常反応と病的変化に関連付けることができる。
B:症候に関連する臨床検査の異常値の発現メカニズムを、身体の正常反応と病的変化に関連付けて、臨床的意義を説明することができる。
C:代表的症候と見逃してはいけない状況を適切に判断し、症状や病態に合わせて医療機関への受診勧奨、セルフメディケーションに振り分ける根拠を説明することができる。
パワーポイントと配布資料を活用しながら、講義形式ですすめる。
課題提出を求めることがあるが、その場合は、提出後の講義時やGoogle classroomにて解説する。
対面授業にて実施する。
講義で生じた疑問について速やかにコメントする。定期試験後には正解解答を掲示する
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 頭痛 | 向井 潤一 | 9月2日① | 頭痛の発症機序を知り、頭痛を生じる原因とそれらを伴う代表的疾患、鑑別方法を学ぶ。 [予習]事前にシラバスに目をとおしておく。 [復習]講義内容を踏まえて、頭痛についてまとめる。 【到達目標】A、B、Cに関連 |
2 | 胸痛・腹痛 | 向井 潤一 | 9月9日① | 胸痛・腹痛の発症機序を知り、胸痛・腹痛を生じる原因とそれらを伴う代表的疾患、鑑別方法を学ぶ。 [予習]事前にシラバスに目をとおしておく。 [復習]講義内容を踏まえて、胸痛・腹痛についてまとめる。 【到達目標】A、B、Cに関連 |
3 | 下痢・便秘、発熱 | 久保田 理恵 | 9月16日① | 下痢・便秘および発熱の発症機序を知り、下痢・便秘および発熱を生じる原因とそれらを伴う代表的疾患、鑑別方法を学ぶ。 [予習]事前にシラバスに目をとおしておく。 [復習]講義内容を踏まえて、便通障害、発熱についてまとめる。 【到達目標】A、B、Cに関連 |
4 | 発疹 | 久保田 理恵 | 9月30日① | 発疹の発症機序を知り、発疹を生じる原因とそれらを伴う代表的疾患、鑑別方法を学ぶ。 [予習]事前にシラバスに目をとおしておく。 [復習]講義内容を踏まえて、発疹についてまとめる。 【到達目標】A、B、Cに関連 |
5 | 悪心・嘔吐、吐血・下血 | 久保田 理恵 | 10月7日① | 悪心・嘔吐および下血・吐血の発症機序を知り、悪心・嘔吐、吐血・下血を生じる原因とそれらを伴う代表的疾患、鑑別方法を学ぶ。 [予習]事前にシラバスに目をとおしておく。 [復習]講義内容を踏まえて、悪心・嘔吐、吐血・下血についてまとめる。 【到達目標】A、B、Cに関連 |
6 | めまい・聴力障害 | 久保田 理恵 | 10月14日① | めまい・聴力障害の発症機序を知り、めまい・聴力障害を生じる原因とそれらを伴う代表的疾患、鑑別方法を学ぶ。 [予習]事前にシラバスに目をとおしておく。 [復習]講義内容を踏まえて、めまい、聴力障害についてまとめる。 【到達目標】A、B、Cに関連 |
7 | 尿性状・尿量・排尿の異常 | 久保田 理恵 | 10月21日① | 尿の変化を生じる原因と、それらを伴う代表的な疾患、鑑別方法を学ぶ。 [予習]事前にシラバスに目をとおしておく。 [復習]講義内容を踏まえて、尿性状・尿量・排尿の異常についてまとめる。 【到達目標】A、B、Cに関連 |
8 | 浮腫 | 久保田 理恵 | 10月28日① | 浮腫の発症機序を知り、浮腫を生じる原因とそれらを伴う代表的疾患、鑑別方法を学ぶ。 [予習]事前にシラバスに目をとおしておく。 [復習]講義内容を踏まえて、浮腫についてまとめる。 【到達目標】A、B、Cに関連 |
9 | 呼吸困難・咳・喀痰 | 青木 学一 | 11月4日① | 呼吸困難、咳、喀痰の発症機序を知り、呼吸困難、咳、喀痰を生じる原因とそれらを伴う代表的疾患、鑑別方法を学ぶ。 [予習]事前にシラバスに目をとおしておく。 [復習]講義内容を踏まえて、咳・喀痰、呼吸困難についてまとめる。 【到達目標】A、B、Cに関連 |
10 | 血痰・喀血、ショック | 青木 学一 | 11月11日① | 血痰・喀血、ショックの発症機序を知り、血痰・喀血、ショックを生じる原因とそれらを伴う代表的疾患、鑑別方法を学ぶ。 [予習]事前にシラバスに目をとおしておく。 [復習]講義内容を踏まえて、血痰・喀血、ショックについてまとめる。 【到達目標】A、B、Cに関連 |
定期試験 | 講義範囲から出題する。マークシート形式。持ち込み禁止。 |
授業 | 授業回数10回+定期試験。 |
その他 | 定期試験の結果(100%)に基づいて評価する。但し課題提出などの受講態度によって減点することがある。 |
誰もが経験したことのある症状、重篤な疾患につながる症状について学んでいきます。症候の機序をわかりやすく解説していきます。講義にはきちんと出席しましょう。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 事前にシラバスから講義内容を把握し、必要に応じて生理学や解剖学、薬理学などを復習しておくこと。 |
3 | 講義後、配布した資料を読んで復習しておくこと。 |
4 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 病院薬剤師としての実務経験により修得した知識と経験を活かし、講義の中でできるだけ具体的な症例を提示しながら疾患と症候、病態や薬物治療を解説していく。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | プリント配布 | ||
参考書 | 症候学的病態生理学 | 巖本三壽編著 | 京都廣川書店 |