科目名 | : | 臨床医学概論Ⅱ |
---|---|---|
英文名 | : | Practical Medicine Ⅱ |
科目概要 | : | 薬・創薬, 3年, 後期, 必修・選択, 1単位 A, B, C, D, S, 月曜日1時限, 2202大講義室 |
科目責任者 | : | 鈴木 雄介 (生体制御学・教授) |
担当者 | : | 鈴木 雄介※(生体制御学・教授)、蓮沼 智子※(医学部)、小林 拓※(医学部)、飯ヶ谷 美峰※(北里研究所病院)、山田 悟※(北里研究所病院)、永久 太一※(北里研究所病院)、石田 弘毅※(北里研究所病院)、大作 昌義※(非常勤教員)、小川 旬子※(非常勤教員)、山本 宏明※(医学部) |
備考 | : | 健康食品管理士養成講座対応科目 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-CP03, PL301-CP03〕 |
主要な疾患における、臨床的に重要な身体的変化と臨床検査値について、生体反応と結びつけて発現メカニズムを理解する。さらにそれらの疾患の薬物治療を含めた治療の概要までを学び、適切な薬物療法を実践する基礎とする。
科目の位置付け:薬理・病態系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①に関連する。
消化器疾患、精神疾患、血液疾患、脳神経疾患、内分泌・代謝疾患、眼疾患について、医療薬学の基礎的事項(病態生理、症状、検査、薬物治療を含む治療)を講義する。
A:各疾患の症状と病態を説明できる。
B:各疾患の治療薬が病態のどの部分に作用するのかを説明できる。
C:各疾患の治療薬の副作用とその発生機序を説明できる。
D:各疾患で薬物治療を行うのはどういう場合か、またどのように薬物を使い分けるのか、根拠を説明できる。
対面授業にて実施する。パワーポイント及び配布資料を用いて講義形式で行う。
講義で生じた疑問点について速やかにコメントする。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 下部消化管疾患 | 小林 拓 | 9月1日① | 炎症性腸疾患、機能性消化管障害、大腸癌など下部消化管疾患の病態及び治療について学ぶ。 【予習】 ・事前に配布した資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。 【到達目標】A、B、Dに関連する。 |
2 | 循環器疾患 | 石田 弘毅 | 9月8日① | 虚血性心疾患、心原性ショック(低血圧症)など循環器疾患の病態及び治療について学ぶ。 【予習】 ・事前に配布した資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。 【到達目標】A、Dに関連する。 |
3 | 血液疾患 | 蓮沼 智子 | 9月22日① | 貧血、播種性血管内凝固症候群、白血病など血液疾患の病態及び治療について学ぶ。 【予習】 ・事前に配布した資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
4 | 上部消化管疾患 | 大作 昌義 | 9月29日① | 消化性潰瘍、機能性消化管障害、食道癌、胃癌など上部消化管疾患の病態及び治療について学ぶ。 【予習】 ・事前に配布した資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。 【到達目標】A、B、Dに関連する。 |
5 | 精神疾患 | 山本 宏明 | 10月20日① | 統合失調症、うつ病、双極性障害、睡眠障害、不安障害など精神疾患の病態及び治療について学ぶ。 【予習】 ・事前に配布した資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。 【到達目標】A、Dに関連する。 |
6 | 内分泌疾患 | 永久 太一 | 11月10日① | 甲状腺機能障害、副腎機能障害など内分泌疾患の病態及び治療について学ぶ。 【予習】 ・事前に配布した資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。 【到達目標】A、C、Dに関連する。 |
7 | 神経疾患① ※木曜日に実施 | 飯ヶ谷 美峰 | 11月13日① | 認知症、パーキンソン症候群、末梢性筋弛緩疾患など神経筋疾患の病態及び治療について学ぶ。 【予習】 ・事前に配布した資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。 【到達目標】A、Dに関連する。 |
8 | 神経疾患② ※木曜日に実施 | 飯ヶ谷 美峰 | 11月13日② | 脳血管疾患、てんかん、片頭痛など神経疾患の病態及び治療について学ぶ。 【予習】 ・事前に配布した資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。 【到達目標】A、Dに関連する。 |
9 | 眼科疾患 | 小川 旬子 | 11月17日① | 緑内障、白内障、加齢黄斑変性症など眼科疾患の病態及び治療について学ぶ。 【予習】 ・事前に配布した資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。 【到達目標】A、C、Dに関連する。 |
10 | 代謝性疾患 | 山田 悟 | 12月1日① | 脂質異常症、高尿酸血症・痛風など代謝性疾患の病態及び治療について学ぶ。 【予習】 ・事前に配布した資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。 【到達目標】A、C、Dに関連する。 |
定期試験 | 講義範囲から出題する。マークシート形式。持ち込み禁止。 |
授業 | 授業回数10回+定期試験。 |
その他 | 定期試験(100%)に基づいて評価する。 |
豊富な実務経験を有する第一線の臨床医による、卒業後も役に立つ実践的な講義を行う。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | あらかじめ、関連科目(生理学、病理学、薬理学など)を復習して講義に臨むこと。 事後学習として、講義プリントをよく復習して次回の講義に備えること。 |
3 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 北里大学北里研究所病院などで実臨床に当たっている医師が、自分の専門分野についての講義を行っている。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 配布資料 | ||
参考書 | (なし) |