Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:公衆衛生学実習
英文名:Practice of Public Health
科目概要:薬・創薬, 3年, 後期, 必修, 1単位
A, B, C, D, S, 集中3・4・5限
科目責任者:清野 正子 (公衆衛生学・教授)
担当者:清野 正子(公衆衛生学・教授)髙根沢 康一(公衆衛生学・准教授)浦口 晋平(公衆衛生学・特任准教授)中村 亮介(公衆衛生学・助教)大城 有香(公衆衛生学・助教)
備考:〔科目ナンバリング:PP304-hs03, PL304-hs03〕

授業の目的(科目のねらい)

公衆衛生の向上、よりよい生活環境の保全・維持に貢献するために、公衆衛生学Ⅰに対応して、有害性の高い物質や汚染の指標となる物質等の測定原理を理解し、実際に測定して、結果を評価する技術及び考え方を身につける。
科目の位置付け:衛生薬学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①③に関連する。

教育内容

水質試験、空気試験、食品汚染物質試験の各試験法の意義と概略を説明する。また、各試験法の実技を実施する。

学習の到達目標

A: 水質試験の意義と概略を説明できる。また、水質試験法の実技を実施できる。
B: 空気試験の意義と概略を説明できる。また、空気試験法の実技を実施できる。
C: 食品汚染物質試験の意義と概略を説明できる。また、食品汚染物質試験法の実技を実施できる。

教育方法

講義資料を用いた講義形式、各試験法実技、レポート作成。実習時間内に受けた質問はその都度解説する。口頭試問により実習内容の理解を定着する。
対面授業、オンデマンド併用。

実習内容

No.実習項目担当者授業内容・方法
1実習項目の解説清野 正子
髙根沢 康一
浦口 晋平
中村 亮介
大城 有香
水質試験、空気試験、食品汚染物質試験の各試験法の意義と概略について学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習項目について理解を深める。
【到達目標】A, B, Cに関連する。
2水質試験浦口 晋平
大城 有香
清野 正子
水道水及び未知検体中の残留塩素をDPD 法により測定する技術について学ぶ。
【予習】事前に配布プリント、必携・衛生試験法 第3版に目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習操作とその意義について理解を深める。
【到達目標】Aに関連する。
3水質試験浦口 晋平
大城 有香
清野 正子
水道水・ミネラル水の硬度を測定する技術について学ぶ。
【予習】事前に配布プリント、必携・衛生試験法 第3版に目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習操作とその意義について理解を深める。
【到達目標】Aに関連する。
4水質試験浦口 晋平
大城 有香
清野 正子
溶存酸素(DO)及び生物化学的酸素要求量(BOD)の測定法について学ぶ。
【予習】事前に配布プリント、必携・衛生試験法 第3版に目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習操作とその意義について理解を深める。
【到達目標】Aに関連する。
5空気試験髙根沢 康一
中村 亮介
室内空気試験としての気圧の測定、気温・気湿、カタ冷却力、気動、熱輻射及び感覚温度の測定法について学ぶ。
【予習】事前に配布プリント、必携・衛生試験法 第3版に目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習操作とその意義について理解を深める。
【到達目標】Bに関連する。
6空気試験髙根沢 康一
中村 亮介
大気汚染物質試験としての窒素酸化物の測定法について学ぶ。
【予習】事前に配布プリント、必携・衛生試験法 第3版に目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習操作とその意義について理解を深める。
【到達目標】Bに関連する。
7食品汚染物試験及び水質試験髙根沢 康一
中村 亮介
毛髪中の総水銀を定量する方法について説明できる。水道水中の塩化物イオンを硝酸銀滴定法(モール法)により測定する技術を学ぶ。
【予習】事前に配布プリント、必携・衛生試験法 第3版に目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習操作とその意義について理解を深める。
【到達目標】A, Cに関連する。
8評価清野 正子
髙根沢 康一
浦口 晋平
中村 亮介
大城 有香
上記実習項目に関する試験
【到達目標】A, B, Cに関連する。
No. 1
実習項目
実習項目の解説
担当者
清野 正子
髙根沢 康一
浦口 晋平
中村 亮介
大城 有香
授業内容・方法
水質試験、空気試験、食品汚染物質試験の各試験法の意義と概略について学ぶ。
【予習】事前にシラバスに目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習項目について理解を深める。
【到達目標】A, B, Cに関連する。
No. 2
実習項目
水質試験
担当者
浦口 晋平
大城 有香
清野 正子
授業内容・方法
水道水及び未知検体中の残留塩素をDPD 法により測定する技術について学ぶ。
【予習】事前に配布プリント、必携・衛生試験法 第3版に目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習操作とその意義について理解を深める。
【到達目標】Aに関連する。
No. 3
実習項目
水質試験
担当者
浦口 晋平
大城 有香
清野 正子
授業内容・方法
水道水・ミネラル水の硬度を測定する技術について学ぶ。
【予習】事前に配布プリント、必携・衛生試験法 第3版に目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習操作とその意義について理解を深める。
【到達目標】Aに関連する。
No. 4
実習項目
水質試験
担当者
浦口 晋平
大城 有香
清野 正子
授業内容・方法
溶存酸素(DO)及び生物化学的酸素要求量(BOD)の測定法について学ぶ。
【予習】事前に配布プリント、必携・衛生試験法 第3版に目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習操作とその意義について理解を深める。
【到達目標】Aに関連する。
No. 5
実習項目
空気試験
担当者
髙根沢 康一
中村 亮介
授業内容・方法
室内空気試験としての気圧の測定、気温・気湿、カタ冷却力、気動、熱輻射及び感覚温度の測定法について学ぶ。
【予習】事前に配布プリント、必携・衛生試験法 第3版に目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習操作とその意義について理解を深める。
【到達目標】Bに関連する。
No. 6
実習項目
空気試験
担当者
髙根沢 康一
中村 亮介
授業内容・方法
大気汚染物質試験としての窒素酸化物の測定法について学ぶ。
【予習】事前に配布プリント、必携・衛生試験法 第3版に目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習操作とその意義について理解を深める。
【到達目標】Bに関連する。
No. 7
実習項目
食品汚染物試験及び水質試験
担当者
髙根沢 康一
中村 亮介
授業内容・方法
毛髪中の総水銀を定量する方法について説明できる。水道水中の塩化物イオンを硝酸銀滴定法(モール法)により測定する技術を学ぶ。
【予習】事前に配布プリント、必携・衛生試験法 第3版に目を通しておくこと。
【復習】配布プリント、必携・衛生試験法 第3版を再度チェックし、実習操作とその意義について理解を深める。
【到達目標】A, Cに関連する。
No. 8
実習項目
評価
担当者
清野 正子
髙根沢 康一
浦口 晋平
中村 亮介
大城 有香
授業内容・方法
上記実習項目に関する試験
【到達目標】A, B, Cに関連する。

評価方法と基準

定期試験 
授業 
その他実習態度(10%)、レポート(10%)、口答試問(10%)、マークシート方式の試験(70%)により評価する。ただし、レポート提出は必須とする。
欠席、遅刻、早退、態度不良は減点する。

学生へのメッセージ

3年前期の公衆衛生学Ⅰと連動している。公衆衛生学Ⅰで学んだ内容を基礎知識としたうえで、公衆衛生学実習で各項目の測定法の実技を行うことで、学習効果が向上する。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:10時間】
2公衆衛生学Ⅰの配布プリント、必携・衛生試験法(金原出版)、動画により予習をしてくること、実習中の口頭試問で答えられなかった所を重点的に復習すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書必携・衛生試験法 第4版日本薬学会金原出版
教科書配布プリント公衆衛生学教室 
教科書衛生薬学 基礎・予防・臨床今井浩孝、小椋康光南江堂
参考書衛生試験法注解2020日本薬学会金原出版
教科書
署名
必携・衛生試験法 第4版
著者・編者
日本薬学会
発行所
金原出版
教科書
署名
配布プリント
著者・編者
公衆衛生学教室
発行所
 
教科書
署名
衛生薬学 基礎・予防・臨床
著者・編者
今井浩孝、小椋康光
発行所
南江堂
参考書
署名
衛生試験法注解2020
著者・編者
日本薬学会
発行所
金原出版