Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:調剤学
英文名:Dispensing Pharmacy
科目概要:薬・創薬, 3年, 後期, 必修・選択, 1単位
A, B, C, D, S, 木曜日1時限, 2202大講義室
科目責任者:平山 武司 (薬物治療学Ⅲ・教授)
担当者:平山 武司※(薬物治療学Ⅲ・教授)久保田 理恵※(臨床薬学教育部門・教授)井上 岳※(薬物治療学Ⅲ・講師)髙野 修平(薬剤学・助教)藤尾 千裕※(薬物治療学Ⅲ・助教)井口 智恵※(薬物治療学Ⅲ・助教)
備考:NR・サプリメントアドバイザー養成講座対応科目 
実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PP301-CP03, PL301-CP03〕

授業の目的(科目のねらい)

薬剤師として、適正な処方箋の記載事項および内容の確認、処方された医薬品の投与量、投与方法、投与剤形の妥当性を評価することで、疑義照会の必要性を判断する一連の調剤行為の意義と流れを理解する。その上で、患者背景および処方された医薬品の製剤学的特性に応じた具体的な調剤方法と、服用方法、保管方法など含めた患者への服薬指導を通して、薬物治療の成果とアドヒアランスの向上に寄与するよう、多様なニーズに対応する実践的な調剤理論と技術を身に付ける。
科目の位置付け:臨床薬学専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①に関連する。

教育内容

処方・処方箋・調剤・監査などについて理解し,同時に,これらに関連する法律についても理解する。
各剤形の特徴・調剤上の注意点について理解し、修得する。
また,患者情報の活用・服薬指導・医療安全についても理解し、修得する。

学習の到達目標

A:適正な処方箋の記載事項・内容を説明でき、調剤に関する基本事項を修得する。
B:患者背景に基づいて、処方された医薬品(処方薬)の投与量、投与方法、投与剤形の妥当性を評価し、疑義照会の必要性を理解し説明できる。
C:調剤の流れに従って、患者背景ならびに処方された内用剤(散剤、水剤)の医薬品の製剤学的特性に応じた基本的な調剤(係数調剤、計量調剤)、調剤監査を行い、さらに服薬指導すべき内容を理解し、説明できる。
D:調剤の流れに従って、患者背景ならびに処方された外用剤の医薬品の製剤学的特性に応じた基本的な調剤(係数調剤、計量調剤)、調剤監査を行い、さらに服薬指導すべき内容を理解し、説明できる。
E:注射剤調剤の流れに従って、患者背景ならびに処方された注射剤の医薬品の製剤学的特性に応じた基本的な調剤(係数調剤、無菌調製、抗悪性腫瘍(がん)薬調製)、調剤監査を行い、さらに服薬指導すべき内容を理解し、説明できる。

教育方法

パワポーポイントや配布資料、教科書を用いて講義形式ですすめる。
課題を課した場合、回収後、授業中またホームページにて解説する。
対面授業にて実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日授業内容・方法
1処方と調剤、処方監査井口 智恵
9月4日①医療の現状をふまえて、薬剤師の位置づけと役割について学ぶ。
保険調剤とその流れについて学ぶ。
処方箋の種類、特徴、必要記載事項について学ぶ。
処方箋の監査の意義、その必要性と注意点について学ぶ。
代表的な医薬品の剤形・用法・用量及び投与計画について学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて処方と調剤、処方監査についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
2処方監査、薬剤監査、疑義照会の意義と根拠藤尾 千裕
9月11日①患者の特性・病態に適した投与計画について学ぶ。
調剤された医薬品の監査の意義、必要性とその注意点を学ぶ。
疑義照会の意義について、法的根拠を含めて学ぶ。
疑義照会の流れを学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて処方監査、薬剤監査、疑義照会の意義と根拠についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
3疑義照会入門藤尾 千裕
9月18日①代表的な医薬品について以下の項目を学ぶ。1)効能・効果、用法・用量、2)警告、禁忌、副作用、3)相互作用。
不適切な処方箋例について学ぶ。
処方箋の記載および処方内容に基づく疑義照会について学ぶ。
薬歴、診療録、患者の状態から判断すべき疑義照会について学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて疑義照会についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
4薬袋作成、薬剤の調製(散剤・顆粒剤)髙野 修平
9月25日①薬袋、薬札に記載すべき事項を学ぶ。
散剤・顆粒剤の特徴、調剤の流れおよび調剤上の注意点について学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて薬袋作成、薬剤(散剤・顆粒剤)の調製についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
5薬剤の調製(内用水剤)、配合変化髙野 修平
10月2日①内用水剤の特徴および調剤の流れについて学ぶ。
代表的な配合変化を列挙し、配合変化を起こす機序と対処法を学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて薬剤(内用水剤)の調製、配合変化についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
6薬剤の調製(外用剤)、薬剤の調製(計数調剤)髙野 修平
10月9日①外用剤の特徴および調剤上の注意点について学ぶ。
計数調剤の注意点について説明できる。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて薬剤(外用剤、計数調剤)の調製についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
7薬剤の調製(注射剤)井上 岳
10月16日①注射剤処方箋の記載事項(医薬品名、分量、投与速度、投与ルート等)について学ぶ。
皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射・点滴等の基本的な手技を学ぶ。
注射薬における計数調剤の流れを学ぶ。
注射薬(TPN など)における計量調剤(無菌操作を含む)の流れを学ぶ。
抗悪性腫瘍薬の危険性を学ぶ。
ケミカルハザード回避の方法を学ぶ。
代表的な注射剤の配合変化のある組合せを学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて薬剤(注射剤)の調製についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Eに関連する
8リスクマネージメント井上 岳
10月23日①リスクマネージメントについて学ぶ。
薬剤師として誤りを生じやすい調剤例を学ぶ。
リスクを回避するための具体策を学ぶ。事故が起こった場合の対処方法について学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえてリスクマネージメントについてまとめる
【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する。
9患者情報・服薬指導入門−1
久保田 理恵
10月30日①病院における薬物治療に必要な患者基本情報(薬歴、お薬手帳、薬剤情報など)を学ぶ。
医師、看護師などとの情報の共有化の重要性を学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて患者情報・服薬指導についてまとめる
【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する。
10患者情報・服薬指導入門−2久保田 理恵
11月6日①病院における適切な服薬指導・記録を学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて患者情報・服薬指導についてまとめる
【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する。
No. 1
講義項目
処方と調剤、処方監査
担当者
井口 智恵
開講日
2025-09-04
授業内容・方法
医療の現状をふまえて、薬剤師の位置づけと役割について学ぶ。
保険調剤とその流れについて学ぶ。
処方箋の種類、特徴、必要記載事項について学ぶ。
処方箋の監査の意義、その必要性と注意点について学ぶ。
代表的な医薬品の剤形・用法・用量及び投与計画について学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて処方と調剤、処方監査についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
No. 2
講義項目
処方監査、薬剤監査、疑義照会の意義と根拠
担当者
藤尾 千裕
開講日
2025-09-11
授業内容・方法
患者の特性・病態に適した投与計画について学ぶ。
調剤された医薬品の監査の意義、必要性とその注意点を学ぶ。
疑義照会の意義について、法的根拠を含めて学ぶ。
疑義照会の流れを学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて処方監査、薬剤監査、疑義照会の意義と根拠についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
No. 3
講義項目
疑義照会入門
担当者
藤尾 千裕
開講日
2025-09-18
授業内容・方法
代表的な医薬品について以下の項目を学ぶ。1)効能・効果、用法・用量、2)警告、禁忌、副作用、3)相互作用。
不適切な処方箋例について学ぶ。
処方箋の記載および処方内容に基づく疑義照会について学ぶ。
薬歴、診療録、患者の状態から判断すべき疑義照会について学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて疑義照会についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
No. 4
講義項目
薬袋作成、薬剤の調製(散剤・顆粒剤)
担当者
髙野 修平
開講日
2025-09-25
授業内容・方法
薬袋、薬札に記載すべき事項を学ぶ。
散剤・顆粒剤の特徴、調剤の流れおよび調剤上の注意点について学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて薬袋作成、薬剤(散剤・顆粒剤)の調製についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
No. 5
講義項目
薬剤の調製(内用水剤)、配合変化
担当者
髙野 修平
開講日
2025-10-02
授業内容・方法
内用水剤の特徴および調剤の流れについて学ぶ。
代表的な配合変化を列挙し、配合変化を起こす機序と対処法を学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて薬剤(内用水剤)の調製、配合変化についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
No. 6
講義項目
薬剤の調製(外用剤)、薬剤の調製(計数調剤)
担当者
髙野 修平
開講日
2025-10-09
授業内容・方法
外用剤の特徴および調剤上の注意点について学ぶ。
計数調剤の注意点について説明できる。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて薬剤(外用剤、計数調剤)の調製についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
No. 7
講義項目
薬剤の調製(注射剤)
担当者
井上 岳
開講日
2025-10-16
授業内容・方法
注射剤処方箋の記載事項(医薬品名、分量、投与速度、投与ルート等)について学ぶ。
皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射・点滴等の基本的な手技を学ぶ。
注射薬における計数調剤の流れを学ぶ。
注射薬(TPN など)における計量調剤(無菌操作を含む)の流れを学ぶ。
抗悪性腫瘍薬の危険性を学ぶ。
ケミカルハザード回避の方法を学ぶ。
代表的な注射剤の配合変化のある組合せを学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて薬剤(注射剤)の調製についてまとめる
【到達目標】A、B、C、Eに関連する
No. 8
講義項目
リスクマネージメント
担当者
井上 岳
開講日
2025-10-23
授業内容・方法
リスクマネージメントについて学ぶ。
薬剤師として誤りを生じやすい調剤例を学ぶ。
リスクを回避するための具体策を学ぶ。事故が起こった場合の対処方法について学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえてリスクマネージメントについてまとめる
【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する。
No. 9
講義項目
患者情報・服薬指導入門−1
担当者
久保田 理恵
開講日
2025-10-30
授業内容・方法
病院における薬物治療に必要な患者基本情報(薬歴、お薬手帳、薬剤情報など)を学ぶ。
医師、看護師などとの情報の共有化の重要性を学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて患者情報・服薬指導についてまとめる
【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する。
No. 10
講義項目
患者情報・服薬指導入門−2
担当者
久保田 理恵
開講日
2025-11-06
授業内容・方法
病院における適切な服薬指導・記録を学ぶ。
【予習】事前にシラバスと教科書に目を通しておく
【復習】講義内容を踏まえて患者情報・服薬指導についてまとめる
【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する。

評価方法と基準

定期試験講義範囲から出題する。マークシート形式。持ち込み禁止。
授業授業回数10回+定期試験。
その他定期試験の結果(100%)に基づいて評価する。受講態度に応じて減点することがある。

学生へのメッセージ

薬剤師として病院・薬局で働くにあたり、調剤に必要不可欠な知識・技術を修得していきます。
また、5年次の実務実習に必要な基本的な臨床知識を学習します。実務実習に向けた準備学習としても、真剣に取り組みましょう。
研究・開発職に就くにあたり、医薬品が医療現場でどのように使用されるか、また、どのようなニーズがあるかを知ることも重要です。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2各講義の前後で、教科書・参考書・配布した資料を熟読すること。
3【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
病院薬剤部での実務経験を活かし、注射薬を含む調剤、患者情報の活用、医療安全について概説する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書調剤学総論堀岡正義南山堂
教科書配布プリント  
参考書調剤指針日本薬剤師会薬事日報社
教科書
署名
調剤学総論
著者・編者
堀岡正義
発行所
南山堂
教科書
署名
配布プリント
著者・編者
 
発行所
 
参考書
署名
調剤指針
著者・編者
日本薬剤師会
発行所
薬事日報社