科目名 | : | 臨床生理学Ⅰ |
---|---|---|
英文名 | : | Clinical Physiology Ⅰ |
科目概要 | : | 薬・創薬, 3年, 後期, 選択, 1単位 A, B, C, D, S, 木曜日2時限, 2202大講義室 |
科目責任者 | : | 喜来 望 (学習支援室・講師) |
担当者 | : | 喜来 望(学習支援室・講師) |
備考 | : | NR・サプリメントアドバイザー養成講座対応科目 健康食品管理士養成講座対応科目 〔科目ナンバリング:PP301-CP03, PL301-CP03〕 |
的確かつ個別化された薬物治療を遂行するために、病態生理学的な思考能力・分析能力を学習する。正常反応と疾患における異常反応を関連付け、疾患の発症メカニズムと病態を理解し、疾患の概念を学ぶ。また、臨床的に重要な身体的変化と臨床検査値について、その症状及び異常値の発現メカニズムを身体の反応と結びつけて理解する。
科目の位置付け:生物・生理系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①③に関連する。
血液の組成と各成分の機能および血清の主要な成分及び生体内化学反応を担う酵素について説明する。血液及び肝・胆道系において実施される各々の検査項目とその基準値について説明する。また、血液及び肝・胆道系における病態について、各々の検査項目とその検査値を関連付けて説明する。
A:血液の組成と各成分の機能について説明できる。
B:血液・造血器系疾患の発症メカニズムを生体の恒常性と関連付けた上で、異常反応としての病態を説明できる。
C:血清の主要な成分及び生体内化学反応を担う酵素について、その変動と意義について説明できる。
D:臨床検査値の異常値とその発現メカニズムを、身体の正常反応と病的変化に結び付け、臨床的意義を説明するとともに、臨床検査値の測定メカニズムと関連させて説明できる。
E:肝臓の構造と機能を説明できる。
F:治療や診断に用いられる医薬品の役割及び薬物の副作用や症状を臨床検査値の異常と関連付けて説明できる。
パワーポイントと配布資料を用いて講義形式ですすめる。
講義で生じた疑問点について速やかにコメントする。
定期試験後には解答を掲示する。
対面授業にて実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 血液系の臨床生理① | 喜来 望 | 9月4日② | 血液の組成及び血液の主たる機能について学ぶ。特に血液の評価に必要な基本用語について学ぶ。 【予習】 ・血液の組成について調べる。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】Aに関連する。 |
2 | 血液系の臨床生理② | 喜来 望 | 9月11日② | 赤血球の発生と分化、増殖・成熟プロセス及びその評価の意義を学ぶ。また、赤血球の形態学的、機能学的評価を通して得られる情報とその利用について学ぶ。 【予習】 ・赤血球について調べる。2年次の薬理学Ⅱで学習した貧血治療薬について、教科書や配布資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】A、B、Dに関連する。 |
3 | 血液系の臨床生理③ | 喜来 望 | 9月18日② | 白血球の発生と分化、増殖・成熟のプロセス及びその評価の意義を学ぶ。また、白血球の形態学的、機能学的評価を通して得られる情報とその利用について学ぶ。 【予習】 ・白血球について調べる。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】A、B、Dに関連する。 |
4 | 血液系の臨床生理④ | 喜来 望 | 9月25日② | 血小板の発生と機能について学ぶ。また、止血・血液凝固のしくみ及びその評価の意義を学ぶ。特に一次止血機構の異常に基づく疾患と必要な検査について学ぶ。 【予習】 ・白血球について調べる。2年次の薬理学Ⅱで学習した凝固・線溶系に作用する薬物について、教科書や配布資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】A、B、Dに関連する。 |
5 | 血液系の臨床生理⑤ | 喜来 望 | 10月2日② | 二次止血機構の詳細な理解に基づき、二次止血の異常による疾患と必要な検査について学ぶ。 【予習】 ・二次止血について調べる。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】A、B、Dに関連する。 |
6 | 血清成分の変動と臨床生理① | 喜来 望 | 10月9日② | 血清総タンパク及びタンパク分画の検査法と基準範囲について学ぶ。また、血清タンパクの変動とその意義について学ぶ。 【予習】 ・血漿中のタンパク質について調べる。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】C、Dに関連する。 |
7 | 血清成分の変動と臨床生理② | 喜来 望 | 10月16日② | 血清中に出現するさまざまな疾患マーカーの意義について学ぶ。特に、疾患スクリーニング法としての血清酵素値の変動の把握について学ぶ。 【予習】 ・血漿中の酵素について調べる。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】C、Dに関連する。 |
8 | 血清成分の変動と臨床生理③ | 喜来 望 | 10月23日② | アイソザイムの存在意義とその局在について学ぶ。心筋に関するマーカーについて概要を学ぶ。 【予習】 ・アイソザイムについて調べる。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】C、Dに関連する。 |
9 | 肝・胆道系の臨床生理① | 喜来 望 | 10月30日② | 主要な代謝臓器である肝・胆道系の機能の概要を復習する。 【予習】 ・2年次の生理学Ⅱで学習した肝・胆道系について、教科書や配布資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】E、Fに関連する。 |
10 | 肝・胆道系の臨床生理② | 喜来 望 | 11月6日② | 肝・胆道系の機能異常の要因と異常の様態を検査値と関連付けて学ぶ。 【予習】 ・3年前期の臨床医学概論Ⅰで学習した肝疾患について、教科書や配布資料に目を通す。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 【到達目標】E、Fに関連する。 |
定期試験 | 講義範囲から出題する。マークシート方式。持ち込み禁止。 |
授業 | 授業回数10回+定期試験。 |
その他 | 成績評価における定期試験配点率を100%とする。 |
血液系及び血液生化学と肝臓の生理を総合的に学習する機会として設定されている科目です。他の科目と関連付けながら知識を深め、病態の理解、治療方法の選択、治療の評価など応用ができるよう学習してください。
ただし、時間も限られていることから、予習・復習レポートに替えることもあります。全体を通して学習達成のためのチャートとしてご利用ください。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 予習:講義内容の理解を深めるために、事前に関連する臓器等の生理機能や関連科目の講義内容を復習しておくこと。 |
3 | 復習: 必要に応じてレポートを課す。定められた要領に従い、作成するとともに、予習内容を十分に反映させること。 |
4 | その他:学習状況により、項目や内容を変更する場合がある。その場合は事前に通知する。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 講義資料を配布する。 | ||
参考書 | 異常値の出るメカニズム 第7版 | 監修:河合 忠 編集:山田俊幸、本田孝行 | 医学書院 |
参考書 | 新病態生理できった内科学 8 消化器疾患 第2版 | 総監修:村上裕二 編著者:矢久保修嗣 | 医学教育出版 |
参考書 | シンプル生理学改訂第6版 | 貴邑冨久子/根来英雄 ら | 南江堂 |
参考書 | シンプル病理学 改訂第7版 | 笹野 公伸 ら | 南江堂 |