科目名 | : | 生化学Ⅲ |
---|---|---|
英文名 | : | Biochemistry Ⅲ |
科目概要 | : | 薬・創薬, 2年, 後期, 必修, 1単位 A, B, C, D, S, 水曜日1時限, 2201大講義室 |
科目責任者 | : | 奥脇 暢 (生化学・教授) |
担当者 | : | 奥脇 暢※(生化学・教授) |
備考 | : | 健康食品管理士養成講座対応科目 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-BI02, PL301-BI02〕 |
遺伝子を基本として起こる遺伝現象が、生命活動の発現・維持に必須である細胞の機能発現や形態形成を支配し、その伝達が細胞、更には生命体の継承に必須であることを学修する。また、細胞内、細胞間の情報伝達の仕組み、細胞増殖や細胞死の仕組みを学修する。これらの学修を通して、生命機能の異常、細胞機能の恒常性の破綻が、疾患につながることを理解し、その予防・治療を学習するための基盤を形成する。
科目の位置付け:生物・生理系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④、生命創薬科学科①に関連する。
生命活動の基礎を理解するため生物のセントラルドグマについて講義する。
A.染色体、遺伝子、DNAの基本を理解し、遺伝情報の流れを説明できる。
B.正確な遺伝情報の伝達の仕組みを理解し、説明できる。
C.遺伝情報の発現の方法、その制御の方法を理解し、説明できる。
D.生命科学に必要不可欠な研究手法の基本を理解し、これらの手法をどのように応用するのか説明できる。
E.細胞増殖に関わる細胞内・細胞間情報伝達の基本を理解し、その異常と疾患とのかかわりを説明できる。
配布資料に沿って講義を行う。パワーポイントと配布資料を用いて講義を進める。理解度の確認のため、小テストを不定期で実施する。次回講義内で小テストについて解説し、講義内容の理解を深める。対面講義として実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 染色体と遺伝子 | 奥脇 暢 | 9月3日① | 遺伝子の本体として DNA が認識されるに至った経緯を学ぶ。 <予習>事前にシラバスと参考書、生化学の資料を確認しておく <復習>講義を踏まえてDNAの構造を説明してみる 【到達目標】Aに関連する。 |
2 | DNA 代謝− I | 奥脇 暢 | 9月10日① | DNA 複製の素過程とその制御について順を追って概要を学ぶ。 <予習>事前にシラバスと参考書、生化学の資料を確認しておく <復習>講義を踏まえてDNA複製の仕組みを説明してみる 【到達目標】A、Bに関連する。 |
3 | DNA 代謝−Ⅱ | 奥脇 暢 | 9月17日① | DNA 修復についてタイプ別に学ぶ。 DNA の組換えがどのようなときに起こるのか学ぶ。 <予習>事前にシラバスと参考書、生化学の資料を確認しておく <復習>講義を踏まえてDNA修復の仕組みを説明してみる 【到達目標】A、Bに関連する。 |
4 | 遺伝子情報の発現Ⅰ:転写とRNA プロセシング−I | 奥脇 暢 | 9月24日① | 原核細胞と真核細胞における転写反応について学ぶ。 <予習>事前にシラバスと参考書、生化学の資料を確認しておく <復習>講義を踏まえて転写の仕組みを説明してみる 【到達目標】A、Cに関連する。 |
5 | 遺伝子情報の発現Ⅱ:転写とRNA プロセシング−Ⅱ | 奥脇 暢 | 10月1日① | RNA のプロセシング、(mRNA のキャッピング、スプライシング、ポリ(A)鎖付加)について学ぶ。 <予習>事前にシラバスと参考書、生化学の資料を確認しておく <復習>講義を踏まえてRNAの代謝の意義を説明してみる 【到達目標】A、Cに関連する。 |
6 | バイオテクノロジー | 奥脇 暢 | 10月8日① | バイオテクノロジーの原理とその応用について学ぶ。 <予習>事前にシラバスと参考書、生化学の資料を確認しておく <復習>講義を踏まえて遺伝子工学の応用を説明してみる 【到達目標】A、Dに関連する。 |
7 | タンパク質の生合成と分解の制御 | 奥脇 暢 | 10月15日① | タンパク質生合成の機構について順を追って学ぶ。 タンパク質生合成と遺伝暗号の関係について学ぶ。 <予習>事前にシラバスと参考書、生化学の資料を確認しておく <復習>講義を踏まえてタンパク質の翻訳の仕組みを説明してみる 【到達目標】A、Cに関連する。 |
8 | 遺伝子情報の発現III:遺伝子発現調節の原理 | 奥脇 暢 | 10月22日① | 遺伝子発現調節の原理について学ぶ。 <予習>事前にシラバスと参考書、生化学の資料を確認しておく <復習>講義を踏まえて遺伝子発現の仕組みを説明してみる 【到達目標】A、Cに関連する。 |
9 | シグナル伝達 | 奥脇 暢 | 10月29日① | 受容体とその性質について学ぶ。 <予習>事前にシラバスと参考書、生化学の資料を確認しておく <復習>講義を踏まえてシグナル伝達機構を説明してみる 【到達目標】Eに関連する。 |
10 | 細胞周期と細胞死 | 奥脇 暢 | 11月12日① | 細胞周期と細胞死について学ぶ。 <予習>事前にシラバスと参考書、生化学の資料を確認しておく <復習>講義を踏まえて細胞増殖の仕組みを説明してみる 【到達目標】Eに関連する。 |
定期試験 | 期末試験を実施する。試験はマークシート方式で実施する。 |
授業 | 理解度の確認のため、不定期に小テストを行う。小テストは次回の講義において解説する。 |
その他 | 期末テスト(90%)と講義中に行う小テスト(10%)によって評価する。 |
生化学は、生命現象の原理原則を学ぶ科目であると同時に、がんや遺伝病など多くの疾患の原因を理解するためにも必要不可欠な科目です。興味をもって積極的に講義に参加することを望みます。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 生化学Ⅰ及びⅡの内容をあらかじめ復習しておくこと。また、小テストは前回までの講義の内容から出題するので、配布資料や参考図書を十分復習して講義に臨むこと。 |
3 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 国内外の研究機関における研究者としての経験を活かし、最先端生命科学を概説している。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 講義時配布資料 | ||
参考書 | レーニンジャーの新生化学 (下)第7版 | D.L.Nelson and M.M.Cox(川嵜敏祐 監修) | 廣川書店 |
参考書 | 詳解 生化学 | 板部洋之、荒田洋一郎 | 京都廣川書店 |
参考書 | 薬と生命を学ぶ人のための基礎生化学 | 伊東進、宮澤啓二 編著 | 化学同人 |