科目名 | : | 医薬品化学実習 |
---|---|---|
英文名 | : | Practice in Medicinal Chemistry |
科目概要 | : | 薬・創薬, 2年, 前期, 必修, 1単位 A, B, C, D, S, 集中3・4・5限 |
科目責任者 | : | 牧野 一石 (医薬品化学・教授) |
担当者 | : | 牧野 一石(医薬品化学・教授)、山本 大介(医薬品化学・講師)、長井 賢一郎(医薬研究施設・講師)、腰塚 正佳(医薬品化学・助教)、道姓 建人(医薬品化学・助教) |
備考 | : | 〔科目ナンバリング:PP304-CH02, PL304-CH02〕 |
自然科学は、信頼するに足る実験と観察の結果を基に、その知見を総合して進歩発展するものである。薬学は、特に実験と観察を必要とする自然科学の一分野である。この実習では、基本的な化学実験と観察の技術を身につけるために、無機化合物・有機化合物の初歩的な取り扱いを修得する。また実験を通して日本薬局方純度試験・確認試験などの基本を理解し、基礎薬学における高度な知識と技能を修得する。科目の位置付け:化学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①③に関連する。
無機化合物や医薬品の定性分析に関して説明する。
A:無機イオンの定性反応、系統的定性分析について、化学的に理解し、説明できる。
B:日本薬局方に掲載されている代表的な医薬品の確認・純度試験について理解できる。
無機化合物および有機化合物の定性分析に関する実験を行う。
課題については、次回の実習時に解説する。
対面授業とオンデマンド型遠隔授業を組み合わせて受講する。
No. | 実習項目 | 担当者 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|
1 | 実習ガイダンス、及び器具確認、試薬調製 | 牧野 一石 山本 大介 腰塚 正佳 道姓 建人 長井 賢一郎 | 化学実験の心得、注意事項、医薬品化学実習の目的及び内容について学ぶ。 実験器具の名称を学ぶ。試薬の正確な調製法について学ぶ。 【予習】 高等学校で学習した「化学」の内容について整理する。また、実習書i~viを通読する。 実習書P.50~52を通読し、使用する器具について確認する。また、使用する試薬の調整法について確認する。 【復習】ガイダンスの内容、並びに実習書P.1~52の内容について、実験ノートにまとめる。 【到達目標】Aに関連する。 |
2 | 無機イオンの定性反応① | 牧野 一石 山本 大介 腰塚 正佳 道姓 建人 長井 賢一郎 | 陽イオンの定性反応を行い、理論と反応式について学ぶ。 【予習】実習書P.53~58を通読し、実習書に記載されている定性反応の方法をフローチャート方式で、実験ノートに記入する。 【復習】陽イオンの定性反応の化学反応式、並びに実習解説の内容について、実験ノートにまとめる。 【到達目標】Aに関連する。 |
3 | 無機イオンの定性反応② | 牧野 一石 山本 大介 腰塚 正佳 道姓 建人 長井 賢一郎 | 炎色反応、陰イオンの定性反応を行い、理論と反応式について学ぶ。 【予習】実習書P.59~62を通読し、実習書に記載されている定性反応の方法をフローチャート方式で、実験ノートに記入する。 【復習】陰イオンの定性反応の化学反応式、並びに実習解説の内容について、実験ノートにまとめる。 【到達目標】Aに関連する。 |
4 | 系統的定性分析 | 牧野 一石 山本 大介 腰塚 正佳 道姓 建人 長井 賢一郎 | 陽イオンの未知検体を系統的に分離し、その確認反応について学ぶ。 【予習】実習書P.63~67を通読し、実習書に記載されている系統的定性分析の方法をフローチャート方式で、実験ノートに記入する。 【復習】系統的定性分析に用いた化学反応式、並びに実習解説の内容について、実験ノートにまとめる。 【到達目標】Aに関連する。 |
5 | 局方収載医薬品の確認・純度試験 ①② | 牧野 一石 山本 大介 腰塚 正佳 道姓 建人 長井 賢一郎 | 官能基の特性に基づく確認・純度試験について学ぶ。(エステル類、芳香族第一アミン) 【予習】実習書P.73~80を通読し、使用する医薬品の確認試験、純度試験についてフローチャート方式で、実験ノートに記入する。 化合物の変化などについて、NMR(核磁気共鳴)スペクトルを利用して理解する。 【復習】課題を行う。また、実習解説(エステル類、芳香族第一アミン)の内容について、実験ノートにまとめる。 【到達目標】Bに関連する。 |
6 | 局方収載医薬品の確認・純度試験 ③④ | 牧野 一石 山本 大介 腰塚 正佳 道姓 建人 長井 賢一郎 | 官能基の特性に基づく確認・純度試験について学ぶ。(アミド・カルバモイル類、カルボニル化合物) 【予習】実習書P.81~91を通読し、使用する医薬品の確認試験、純度試験についてフローチャート方式で、実験ノートに記入する。 【復習】課題を行う。また、実習解説(アミド・カルバモイル類、カルボニル化合物)の内容について、実験ノートにまとめる。 【到達目標】Bに関連する。 |
7 | 局方収載医薬品の確認・純度試験 ⑤⑥ | 牧野 一石 山本 大介 腰塚 正佳 道姓 建人 長井 賢一郎 | 官能基の特性に基づく確認・純度試験について学ぶ。(ピリジン骨格、キサンチン骨格など) 【予習】実習書P.92~100を通読し、使用する医薬品の確認試験、純度試験についてフローチャート方式で、実験ノートに記入する。 【復習】課題を行う。また、実習解説(ピリジン骨格、キサンチン骨格など)の内容について、実験ノートにまとめる。 【到達目標】Bに関連する。 |
8 | 筆記試験 | 牧野 一石 山本 大介 腰塚 正佳 道姓 建人 長井 賢一郎 | 医薬品化学実習に関する基本的な試験を行う。 【予習】実習書P.50~100を通読し、医薬品化学実習にて学習した内容について再確認する。 【復習】実習内容や課題の正誤について確認し、理解不十分であった内容について、実験ノートにまとめる。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
9 | 予備日 |
定期試験 | |
授業 | |
その他 | 実習態度(30%)、課題(10%)、実験ノート(20%)、筆記試験(40%)により評価する。なお、欠席の場合は減点とする。 |
化学実験操作の基礎から指導します。各自積極的な取り組みを心掛けてください。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 実習書を熟読し、実習に出席すること。実験ノートに、当日行う実験の課題、目的、原理(反応式、構造など)、方法(フローチャートで)を記載してくること。また、実習書の問題を解いてノートに記載してくること。 実習終了後は、復習として実験ノートを整理し、教科書や参考書を利用して行った実験内容について理解を深めること。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 薬学化学系実習書 | 薬学化学系教室 | 北里大学薬学部 |
参考書 | 薬学有機化学と無機化学の基本 | 牧野 一石 著 | 京都廣川書店 |
参考書 | 定性分析化学中巻・下巻 | 高木 誠司 著 | 南江堂 |
参考書 | 第17 改正 日本薬局方解説書 | 廣川書店 | |
参考書 | 薬局方試験法 第9版 概要と演習 | 梶 英輔 他共著 | 廣川書店 |
参考書 | 無機化合物・錯体 | 梶 英輔 編 | 廣川書店 |