Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:定量分析実習
英文名:Practical training in Quantitative Analysis
科目概要:薬・創薬, 2年, 前期, 必修, 1単位
A, B, C, D, S, 集中3・4・5限
科目責任者:加藤 くみ子 (分析化学・教授)
担当者:加藤 くみ子※(分析化学・教授)杉木 俊彦※(分析化学・准教授)片根 真澄(医薬研究施設・准教授)宮本 哲也(分析化学・講師)長谷川 純矢(生物系共有機器室・講師)関根 正恵(分析化学・助教)齋藤 康昭(分析化学・助教)
備考:実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PP304-CH02, PL304-CH02〕

授業の目的(科目のねらい)

日本薬局方収載の代表的な医薬品及び生体関連化合物の正確な定性・定量が実施できるようになるために、各種の分離・分析に用いる試薬調製法や器具・機器の操作法などの基本的技能を修得する。実際の分析操作を通して、医薬品の品質管理に必要な分析法の理解を深める。

科目の位置付け:化学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①③に関連する。

教育内容

日本薬局方収載医薬品の代表的な定量分析法である容量分析法、紫外可視吸光度測定法、高速液体クロマトグラフィー法の操作法や試料調製法を講義し、基礎的技能を指導する。

学習の到達目標

A: 医薬品品質管理のための分析法で用いる分析器具の名称や使用法を理解して、日本薬局方に収載されている各分析法の操作法の理解に応用できる。
B: 医薬品の定量法である容量分析法について、その原理である化学平衡を理解して、各分析法の操作法の理解に応用できる。
C: 医薬品や生体成分の濃度測定への電磁波の応用原理を理解して、分析法の操作法の理解に応用できる。
D: 医薬品や生体試料中の特定の物質を他から分離する原理や方法を理解するとともに、分離された物質を検出・定量する方法の原理を理解している。

教育方法

パワーポイントや視聴覚メディア(DVD等)、実習書を用いて方法を説明したのち、実技を行う。課題を課す場合は、実習期間中に解説を行う。
対面授業とオンデマンド型遠隔授業を組み合わせて受講する。

実習内容

No.実習項目担当者授業内容・方法
1実習講義(視聴覚メディア(DVD等)の閲覧と解説を含む)加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
代表的な容量分析法と機器分析法の種類とその原理及び操作法について学ぶ。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義・実習内容を踏まえて代表的な容量分析法と機器分析法の種類とその原理及び操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】Aに関連する。
2容量分析法の基礎
酸化還元滴定
加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
容量分析法の各種基本操作法について学び、試薬の調製を行う。
酸化還元滴定法の原理及び操作法を修得し、標準液の標定を行う。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義・実習内容を踏まえて酸化還元滴定法の原理及び操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】A、Bに関連する。
3日本薬局方アスコルビン酸の定量加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
ヨウ素滴定法の原理及び操作法について学び、正確に定量操作を行う。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義・実習内容を踏まえてヨウ素滴定法の原理及び操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】A、Bに関連する。
4容量分析法の基礎
中和滴定と日本薬局方アスピリンの定量

*オンデマンド型遠隔授業として実施
加藤 くみ子
片根 真澄
杉木 俊彦
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
中和滴定法の原理及び操作法について学び、標準液の標定を行う。
中和滴定法の原理及び操作法について学び、正確に定量操作を行う。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義・実習内容を踏まえて標準液の標定法や中和滴定法の原理及び操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】A、Bに関連する。
5日本薬局方イソニアジド注射液中イソニアジドの定量(紫外吸光度測定法)加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
紫外可視吸光度測定法の原理と操作法について学ぶ。
紫外吸光度測定法の原理と操作法について学び、正確に定量操作を行う。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義・実習内容を踏まえて紫外可視吸光度測定法の原理と操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】A、Cに関連する。
6酵素を用いるグルコースの定量
(可視吸光度測定法)
加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
可視吸光度測定法の原理と操作法について学び、正確に定量操作を行う。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて可視吸光度測定法の原理と操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】A、Cに関連する。
7日本薬局方複方サリチル酸精中のサリチル酸とフェノールの定量
(高速液体クロマトグラフィー)
プレカラム誘導体化法によるアミノ酸の分離定量法(高速液体クロマトグラフィー)
加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
高速液体クロマトグラフィーの原理と操作法について学び、正確に定量操作を行う。
アミノ酸のプレカラム誘導体化法の原理と操作法について学び、正確に定量操作を行う。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて高速液体クロマトグラフィーの原理と操作法を自分で調べ考える。講義内容を踏まえてアミノ酸のプレカラム誘導体化法の原理と操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】A、Dに関連する。
8実習試験と後かたづけ加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
実習内容の理解度を確認する。器具等の後かたづけの重要性について学ぶ。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。実習試験に備える。
【復習】理解が不十分であった箇所を中心に実習内容を再度見直す。
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
9予備日 
No. 1
実習項目
実習講義(視聴覚メディア(DVD等)の閲覧と解説を含む)
担当者
加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
授業内容・方法
代表的な容量分析法と機器分析法の種類とその原理及び操作法について学ぶ。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義・実習内容を踏まえて代表的な容量分析法と機器分析法の種類とその原理及び操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】Aに関連する。
No. 2
実習項目
容量分析法の基礎
酸化還元滴定
担当者
加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
授業内容・方法
容量分析法の各種基本操作法について学び、試薬の調製を行う。
酸化還元滴定法の原理及び操作法を修得し、標準液の標定を行う。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義・実習内容を踏まえて酸化還元滴定法の原理及び操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 3
実習項目
日本薬局方アスコルビン酸の定量
担当者
加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
授業内容・方法
ヨウ素滴定法の原理及び操作法について学び、正確に定量操作を行う。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義・実習内容を踏まえてヨウ素滴定法の原理及び操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 4
実習項目
容量分析法の基礎
中和滴定と日本薬局方アスピリンの定量

*オンデマンド型遠隔授業として実施
担当者
加藤 くみ子
片根 真澄
杉木 俊彦
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
授業内容・方法
中和滴定法の原理及び操作法について学び、標準液の標定を行う。
中和滴定法の原理及び操作法について学び、正確に定量操作を行う。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義・実習内容を踏まえて標準液の標定法や中和滴定法の原理及び操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 5
実習項目
日本薬局方イソニアジド注射液中イソニアジドの定量(紫外吸光度測定法)
担当者
加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
授業内容・方法
紫外可視吸光度測定法の原理と操作法について学ぶ。
紫外吸光度測定法の原理と操作法について学び、正確に定量操作を行う。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義・実習内容を踏まえて紫外可視吸光度測定法の原理と操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】A、Cに関連する。
No. 6
実習項目
酵素を用いるグルコースの定量
(可視吸光度測定法)
担当者
加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
授業内容・方法
可視吸光度測定法の原理と操作法について学び、正確に定量操作を行う。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて可視吸光度測定法の原理と操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】A、Cに関連する。
No. 7
実習項目
日本薬局方複方サリチル酸精中のサリチル酸とフェノールの定量
(高速液体クロマトグラフィー)
プレカラム誘導体化法によるアミノ酸の分離定量法(高速液体クロマトグラフィー)
担当者
加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
授業内容・方法
高速液体クロマトグラフィーの原理と操作法について学び、正確に定量操作を行う。
アミノ酸のプレカラム誘導体化法の原理と操作法について学び、正確に定量操作を行う。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて高速液体クロマトグラフィーの原理と操作法を自分で調べ考える。講義内容を踏まえてアミノ酸のプレカラム誘導体化法の原理と操作法を自分で調べ考える。
【到達目標】A、Dに関連する。
No. 8
実習項目
実習試験と後かたづけ
担当者
加藤 くみ子
杉木 俊彦
片根 真澄
宮本 哲也
長谷川 純矢
関根 正恵
齋藤 康昭
授業内容・方法
実習内容の理解度を確認する。器具等の後かたづけの重要性について学ぶ。
【予習】事前に教科書と実習書の該当箇所に目を通しておく。実習試験に備える。
【復習】理解が不十分であった箇所を中心に実習内容を再度見直す。
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
No. 9
実習項目
予備日
担当者
授業内容・方法
 

評価方法と基準

定期試験
授業 
その他実習試験(50%)、実習態度・レポート作成(50%)から評価する。無断欠席及び遅刻は減点の対象となる。

学生へのメッセージ

「分析科学I」で学習した内容の一部を、実際に手と眼を使いながら、より理解を深めてもらいたい。講義で得た知識面の理解とともに、技能面の修得を目指すのが本科目の目的である。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2実習内容に関連する「分析科学Ⅰ」の授業内容をよく復習しておくこと。また、授業の進捗状況によっては、講義前に実習が行われる項目もあるので、実習内容の予習を怠らず、実習講義を良く理解して実習を行うこと。
3実習書を見直し復習を行った上で実習試験に臨むこと。
4【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
企業での医薬品分析や国立研究所での日本薬局方試験法原案作成の経験を授業へ活用する。
また、国内研究機関における研究者としての経験を授業へ活用する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書薬学化学系実習書薬学化学系教室北里大学薬学部
参考書パートナー分析化学I、II 萩中・加藤ら     南江堂
参考書第18改正日本薬局方解説書廣川書店 
教科書
署名
薬学化学系実習書
著者・編者
薬学化学系教室
発行所
北里大学薬学部
参考書
署名
パートナー分析化学I、II 
著者・編者
萩中・加藤ら     
発行所
南江堂
参考書
署名
第18改正日本薬局方解説書
著者・編者
廣川書店
発行所