科目名 | : | 初級太極拳演習(養生法演習) |
---|---|---|
英文名 | : | Taijiquan for Beginners |
科目概要 | : | 薬, 2年, 後期, 自由, 1単位 A, B, C, D, 金曜日5時限, プラチナアリーナ・体育館 |
科目責任者 | : | 小林 義典 (生薬学・教授) |
担当者 | : | 小林 義典※(生薬学・教授) |
備考 | : | 漢方医薬学履修プログラム対応科目 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP302-is02〕 |
東洋医学では、病に対して薬や鍼灸による治療を行うのは最後の手段であり、未病状態において、養生法を行うことを最上の方法とみなす。
本演習では、養生法及び漢方における「陰陽」「心身一如」「気血水」の概念について理解するために、代表的な養生法の1つである「太極拳」の実技を行う。これらの実技を通じて、「太極」の言葉の意味や哲学、その動作の健康効果、武術的要素に関する理解を深め、フレイル、ロコモティブ・シンドローム、メタボリック・シンドロームなどの予防に寄与する「生涯スポーツ」としての太極拳の基礎を修得する。
科目の位置付け: 生理・薬理系専門科目/ヒューマニズム系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科③④⑤⑥に関連する。
漢方における「陰陽」「虚実」「心身一如」「気血水」の概念について理解し、これらを活用する代表的な養生法の1つである「太極拳」の基礎的技能を習得し、「馬王堆導引術」「八段錦」「五禽戯」「入門太極拳」を実演できる。
A 養生の意義とその有用性について概説できる。
B 漢方における「陰陽」「虚実」「心身一如」「気血水」の概念について概説できる。
C 「馬王堆導引術」を実演できる。
D 「八段錦」を実演できる。
E 「五禽戯」を実演できる、
F 「入門太極拳」を実演できる。
G 養生・ヘルスケア分野における情報を収集するために、各種学術データベースを活用することができる。
実技による演習形式。なお、実技は、「形練習」(一人で形の練習をするもの)を中心に行う。形練習では、「入門太極拳」を中心に行う。また、準備運動として「甩手」「站椿功(立禅)」「八段錦」「五禽戯」「亀蛇気功(金蛇纏繞のみ)」を行う。準備運動では、身体の緊張・歪みや緩み、漢方における気血の流れ等の改善や、陰陽説、漢方の腹証・腹診、また内気功、動功、自律神経の訓練、リラクゼーション、体幹(コア)トレーニングとしての動作等に対する理解を深め、形練習ではこれらを意識しながら実施する。なお、形練習は、日本武術太極拳連盟の指導要領に基づいて、同連盟太極拳四段の公認A級指導員が行う。
適宜、予習・復習のための課題を与え、次回、課題の中の特徴的な見解や誤解に対してコメントする。
個別に日程調節して、筋肉量・筋質・筋力やバランス能力、背筋力、自身の毛細血管(ゴースト血管の有無)の観察、サーモグラフィによる手の表面温度、重心の歪み等の測定を行い、その結果をもとに改善すべき生活習慣をアドバイスする。対面授業にて実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 養生の必要性について ※オンデマンド(学会出張のため) | 小林 義典 | 9月5日⑤ | 現代社会における養生法の役割について学ぶ。 体重だけでなく、筋肉量・筋質などの体組成や、筋力・バランス能力等を測定することの重要性について学ぶ。 【内容】入門太極拳および八段錦、五禽戯の動作を一通り体験する。 【予習】各動作の漢字と読み方を覚えておく。 【復習】先ずは、見様見真似で身体を動かしてみて下さい(できれば毎日)。 【到達目標】A,Bに関連する。 |
2 | 太極拳の基礎1/ 八段錦(両手托天理三焦、左右開弓似射雕)/ 五禽戯(虎)(鹿) | 小林 義典 | 9月12日⑤ | 安全に太極拳を練習するための注意事項を学ぶ。 八段錦(両手托天理三焦、左右開弓似射雕)の動作について学ぶ。 五禽戯(虎)(鹿)の動作について学ぶ。 【内容】準備運動として、八段錦、五禽戯を行う。太極拳の基礎(歩法ー並歩、開立歩/準備運動ー甩手、站椿功/入門太極拳ー起勢)について実技を行う。 筋肉量・筋質・筋力やバランス能力等の測定希望者に対し、測定日の日程を調整する。 【予習】各動作の漢字と読み方を覚えておく。 【復習】先ずは、見様見真似で身体を動かしてみて下さい(できれば毎日)。 【到達目標】A,B,D,E,Fに関連する。 |
3 | 太極拳の基礎2/ 八段錦(両手托天理三焦、左右開弓似射雕)/ 五禽戯(熊) | 小林 義典 | 9月19日⑤ | 八段錦(調理脾胃須単挙、五労七傷往后瞧)の動作について学ぶ。 五禽戯(熊)の動作について学ぶ。 弓歩、馬歩、虚歩、退歩などの歩法、野馬分鬃、倒巻肱、単鞭の手の使い方について概説できる。 【内容】準備運動として、甩手、八段錦、五禽戯を行う。 弓歩、馬歩、虚歩、退歩などの歩法、野馬分鬃、倒巻肱、単鞭の手の使い方について実技を行う。 【予習】各動作の漢字と読み方を覚えておく。 【復習】忘れないように、毎日、身体を動かして下さい。 【課題】和文科学論文データベース「J-stage」で太極拳の健康効果について調べる。 【到達目標】A,B,D,E,F,Gに関連する。 |
4 | 入門太極拳(足運び)/ 八段錦(揺頭摆尾去心火、両手攀足固腎)/ 五禽戯(猿) | 小林 義典 | 9月26日⑤ | 八段錦(揺頭摆尾去心火、両手攀足固腎)の動作について学ぶ。 五禽戯(猿)の動作について学ぶ。 入門太極拳の足運びについて学ぶ。 【内容】準備運動として、甩手、八段錦、五禽戯を行う。 入門太極拳の足運びについて実技を行う。 【予習】各動作の漢字と読み方を覚えておく。 【復習】忘れないように、毎日、身体を動かして下さい。 【課題】和文科学論文データベース「メディカルオンライン」で太極拳の健康効果について調べる。 【到達目標】A,B,D,E,F,Gに関連する。 |
5 | 入門太極拳の腕の使い方 / 八段錦(攅拳怒目増気力、背后七顛百病消)/ 五禽戯(鳥) | 小林 義典 | 10月3日⑤ | 八段錦(攅拳怒目増気力、背后七顛百病消)の動作について学ぶ。 五禽戯(鳥)の動作について学ぶ。 入門太極拳の腕の使い方について学ぶ。 【内容】準備運動として、甩手、八段錦、五禽戯を行う。 入門太極拳の腕の使い方について実技を行う。 【予習】各動作の漢字と読み方を覚えておく。 【復習】忘れないように、毎日、身体を動かして下さい。 【課題】英文科学論文データベース「pubmed」で太極拳の健康効果について調べる。 【到達目標】A,B,D,E,F,Gに関連する。 |
6 | 入門太極拳の動作(前半) / 馬王堆導引術(前4型) | 小林 義典 | 10月10日⑤ | 二十四式太極拳(前1/4)の動作について学ぶ。 入門太極拳の動作(前半)について実演する。 【内容】準備運動として、甩手、八段錦、五禽戯を行う。 入門太極拳の動作(前半)を一通り行う。 【予習】各動作の漢字と読み方を覚えておく。 【復習】忘れないように、毎日、身体を動かして下さい。 【課題】太極拳の健康効果について概説する。 【到達目標】A,B,C,F,Gに関連する。 |
7 | 入門太極拳の動作(後半)/ 馬王堆導引術(中4型)/ 亀蛇気功(金蛇纏繞のみ) | 小林 義典 | 10月17日⑤ | 二十四式太極拳(前1/2)の動作について学ぶ。 入門太極拳の動作(後半)を一通り実演する。 【内容】準備運動として、甩手、八段錦、五禽戯、 亀蛇気功(金蛇纏繞のみ)を行う。 入門太極拳の動作(後半)を一通り行う。 【予習】各動作の漢字と読み方を覚えておく。 【復習】忘れないように、毎日、身体を動かして下さい。 【課題】腹式呼吸について調べ、実践してみる。 【到達目標】A,B,C,F,Gに関連する。 |
8 | 入門太極拳の動作(全套路)/ 馬王堆導引術(後4型)/ 亀蛇気功(金蛇纏繞のみ) ※教室変更:部室棟マルチ運動場 | 小林 義典 | 11月7日⑤ | 二十四式太極拳(3/4)の動作について学ぶ。 入門太極拳の動作(全套路)を一通り実演する。 【内容】準備運動として、甩手、亀蛇気功(金蛇纏繞のみ)、八段錦、五禽戯を行う。 入門太極拳の動作(全套路)を通して行う。 【予習】各動作の漢字と読み方を覚えておく。 【復習】忘れないように、毎日、身体を動かして下さい。 【課題】逆腹式呼吸について調べ、実践してみる。 到達目標】A,B,C,F,Gに関連する。 |
9 | 入門太極拳の動作(全套路)/ 馬王堆導引術(全套路)/ 八段錦における呼吸 / 入門太極拳における呼吸 | 小林 義典 | 11月14日⑤ | 二十四式太極拳(全套路)の動作について学ぶ。 八段錦における呼吸、入門太極拳における呼吸のタイミングについて理解し、実演する。 入門太極拳の動作(全套路)をより正確に実技できる。 【内容】準備運動として、甩手、亀蛇気功(金蛇纏繞のみ)、八段錦、五禽戯を行う。 腹式呼吸、逆腹式呼吸の実技を行う。呼吸を意識しながら、八段錦、入門太極拳(全套路)を行う。 【予習】各動作の漢字と読み方を覚えておく。 【復習】忘れないように、毎日、身体を動かして下さい。 【課題】腹式呼吸・逆腹式呼吸およびそれ以外の呼吸法について調べ、それらの違いについて考察する。 到達目標】A,B,C,D,F,Gに関連する。 |
10 | 総合演習/実技試験 | 小林 義典 | 11月21日⑤ | 日常生活での応用について具体例を挙げて説明できる。 入門太極拳および八段錦を正しく表演できる。(実技試験) レポート提出(A4判1枚、形式自由)。 【到達目標】A,B,D,Fに関連する。 |
定期試験 | 実技試験として、入門太極拳の套路および八段錦の表演を行う。 |
授業 | 授業態度、レポート(50%)および実技試験(50%)で評価する。 |
その他 | 無断欠席は減点するが、漢方薬局基礎実習への参加日は、出席扱いとする。 |
本演習では心身をリラックスさせ、気血水の巡りを体感することを重視して行います。本講座を通して、漢方理論・養生法を理解し、体幹をほぐし・鍛えることで、多くの受講生が、冷え性や凝りの改善を実感しています。一週間の疲れをリフレッシュしましょう。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:15時間】 |
2 | 運動できる服装で集合すること。運動しやすい服装であれば、特に更衣は必須としない。 |
3 | また、体調に応じて、水分補給、糖分補給(飴玉など)のための準備をすること。 |
4 | 「現代医療における漢方薬」 第2章 漢方医学の基礎 (p.25-32)をよく読んでおくこと。 特に、陰陽論、腹診の部分はしっかり理解しておくこと。 |
5 | 太極拳実技テキストをよく読み、太極拳の基本動作、並歩(ビンブー)、開立歩(カイリーブー)、弓歩(ゴンブー)、馬歩(マーブー)、虚歩(シューブー)、退歩(トゥイブー)、起勢(チーシー)、野馬分鬃(イェーマーフェンツォン)、白鶴亮翅(バイホーリャンチィ)、楼膝拗歩(ロウシーアオブー)、手揮琵琶(ショウフイピーパー)、倒巻肱(ダオジェンゴン)、攬雀尾(ランチュエウェイ)、単鞭(ダンビエン)、雲手(ユンショウ)、高探馬(ガオタンマー)の名称・読み方を覚えておくこと。また、八段錦の各段の名称、両手托天理三焦(リャンショウトゥオティエンリーサンジャオ)、左右開弓似射雕(ツオヨウカイゴンスーシェーディァオ)、調理脾胃須単挙(ティヤオリーピーウェイシューダンジュウ)、五労七傷往后瞧(ウーラオチーシャンワンホウチャオ)、揺頭摆尾去心火(ヤオトウバイウェイチューシンフゥオ)、両手攀足固腎腰(リャンショウパンズーグーシェンヤオ)、攅拳怒目増気力(ヅゥアンチュェンヌームーツォンチーリー)、背后七顛百病消(ベイホウチーディェンバイビンシャオ)、金蛇纏繞(ジンシェーチャンラオ)も覚えておくこと。 |
6 | 白金図書室にて、『二十四式太極拳』『入門・初級太極拳』DVD閲覧可能。 |
7 | 初回と最終回に、受講者の筋肉量・筋質・筋力やバランス能力を測定する。 |
8 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 東洋医学総合研究所における薬剤師および太極拳指導員(剛柔拳舎、日本武術太極拳連盟公認A級指導員)としての東洋医学の実践の経験を踏まえて、養生法としての太極拳の指導を行う。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 現代医療における漢方薬 | 日本生薬学会監修(小林義典ら 編著) | 南江堂 |
参考書 | 『二十四式太極拳』DVD | 公益社団法人 日本武術太極拳連盟 | |
参考書 | 『入門・初級太極拳』DVD | 公益社団法人 日本武術太極拳連盟 | |
参考書 | 太極拳実技テキスト | 公益社団法人 日本武術太極拳連盟 |