Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:薬剤・分析学特別実験
英文名:Lab.Work on Biopharmaceutics and Biomolecular Science
科目概要:修士_薬科専_薬科コ, 修士課程2年・修士課程1年, 通年, 必修, 16単位

科目責任者:加藤 くみ子 (分析化学・教授)
担当者:加藤 くみ子(分析化学・教授)前田 和哉(薬剤学・教授)杉木 俊彦(分析化学・准教授)宮本 哲也(分析化学・講師)奈良輪 知也(薬剤学・講師)関根 正恵(分析化学・助教)齋藤 康昭(分析化学・助教)髙野 修平(薬剤学・助教)苫米地 隆人(薬剤学・助教)
備考:(分野) 薬剤学
(分野) 分析化学

授業の目的

【薬剤学】
 生物薬剤学・薬物動態学分野の研究を企画立案するとともに、研究を円滑に遂行するための基本的な実験操作や考え方を身につけ、実験データを適切に解釈し、論文としてまとめるまでの一連の能力を修得する。
【分析化学】
 修士課程における研究を完成し、論文を纏める能力を修得するために、実験計画を立案し、実験を遂行する能力を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻修士課程①②③④⑤に関連する。

教育内容

【薬剤学】生物薬剤学・薬物動態学分野における最先端の研究。
【分析化学】医薬品分析や生体分子解析に関する研究。

教育方法

【薬剤学】日々の研究指導とディスカッション。講義中の発表・討論を通じて、良い点・改善すべき点等を、受講者の自己・他己評価も参照しつつフィードバックする。対面講義にて実施する。
【分析化学】実験計画や得られた実験結果の解釈・ディスカッションに関する指導を行い、改善点等についてコメントをする。対面講義にて実施する。

講義内容

No.講義項目担当者到達目標・学習方法・内容
1【薬剤学】
生物薬剤学・薬物動態学に関する研究を遂行し、実験データを適切に解釈する能力を身に着ける。また、実験結果をまとめて学会などで発表・討論を行う。
前田 和哉
奈良輪 知也
髙野 修平
苫米地 隆人
文献情報等を基に実験計画を立案して実験を正確に遂行し、結果を適切に解釈して、学会において発表・討論をできるようになると共に、論文として自身のデータをまとめる能力を身につける。またその過程の中で、研究倫理を遵守する態度を身につける。
2【分析化学】
得られた実験結果を解釈し、人と討論を行い、それに基づいて新しい実験計画を立案して実行する。学会などで研究結果を発表し、討論を行う。
加藤 くみ子
杉木 俊彦
宮本 哲也
関根 正恵
齋藤 康昭
実験を正確に遂行できる。結果を解釈し、ディスカッションできる。ディスカッションの結果に基づいて新しい実験計画を立案できる。
No. 1
講義項目
【薬剤学】
生物薬剤学・薬物動態学に関する研究を遂行し、実験データを適切に解釈する能力を身に着ける。また、実験結果をまとめて学会などで発表・討論を行う。
担当者
前田 和哉
奈良輪 知也
髙野 修平
苫米地 隆人
到達目標・学習方法・内容
文献情報等を基に実験計画を立案して実験を正確に遂行し、結果を適切に解釈して、学会において発表・討論をできるようになると共に、論文として自身のデータをまとめる能力を身につける。またその過程の中で、研究倫理を遵守する態度を身につける。
No. 2
講義項目
【分析化学】
得られた実験結果を解釈し、人と討論を行い、それに基づいて新しい実験計画を立案して実行する。学会などで研究結果を発表し、討論を行う。
担当者
加藤 くみ子
杉木 俊彦
宮本 哲也
関根 正恵
齋藤 康昭
到達目標・学習方法・内容
実験を正確に遂行できる。結果を解釈し、ディスカッションできる。ディスカッションの結果に基づいて新しい実験計画を立案できる。

評価方法

定期試験 
授業 
その他【薬剤学】
 日々の研究に対する態度(30%)、指導教員とのディスカッション(20%)、研究室内セミナーへの積極的な発表・参加態度や学会等での発表状況(20%)、修士論文の内容と発表(30%)から評価する。
【分析化学】
 立案した実験計画、結果の解釈の仕方、ディスカッションの仕方(20%)及び纏められた研究成果の内容と発表(80%)から評価する。

学生へのメッセージ

良い研究結果は、多くの失敗の後に得られます。「不撓不屈」の精神で、諦めずに研究に取り組んでください。
自ら実験結果について考察することが大切だが、他の人と討論することの重要性も忘れないこと。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:240時間】
2(予習)実験計画にしたがって、必要な材料、資料等を準備する。
(復習)実験結果を整理し、結論を導き、指導教員と話し合って今後の方針を纏める。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし) 
参考書(なし) 
教科書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所