Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:衛生薬学特論
英文名:Pharmaceutical Health Sciences
科目概要:修士_薬科専_薬科コ, 修士課程2年・修士課程1年, 前期, 必修, 2単位
木曜日2時限, 3114セミナー室
科目責任者:今井 浩孝 (衛生化学・教授)
担当者:今井 浩孝(衛生化学・教授)清野 正子(公衆衛生学・教授)吉田 克典(スキンサイエンス共同研究講座(マンダム)・特任教授)髙根沢 康一(公衆衛生学・准教授)浦口 晋平(公衆衛生学・特任准教授)熊谷 剛(臨床薬学研究部門・講師)長谷川 純矢(生物系共有機器室・講師)幸村 知子(衛生化学・助教)松岡 正城(衛生化学・助教)安田 柊(衛生化学・助教)中村 亮介(公衆衛生学・助教)大城 有香(公衆衛生学・助教)宇田川 理(非常勤教員)高石 雅之(特別講師)山根 大典(特別講師)
備考:

授業の目的

ヒトの健康を衛る学問である衛生薬学。健康を化学する衛生化学、特に脂質と疾患に関る最新の知識、香粧学、環境を化学する公衆衛生、特に水銀の毒性や耐性機構、環境浄化への最新の研究情報を学び、研究の問題点などを考察できる能力の育成を行う。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻修士課程②⑤に関連する。

教育内容

衛生化学分野、香粧学及び公衆衛生学分野の最先端の研究を紹介し、研究の目的、目的を達成するための方法論や工夫の仕方、結果をどのように発展させたのか等の研究の醍醐味を紹介する。

教育方法

プリントとパワーポイントを用いた討議形式。講義後に質疑応答の時間を作り、講義内容の質問に対し講義時間内に返答する。授業後にレポート提出。対面授業として実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日到達目標・学習方法・内容
1様々な細胞死経路と酸化脂質還元酵素(GPx4)の機能と疾患との関連今井 浩孝
4月10日②様々な細胞死経路とその制御因子である酸化脂質還元酵素(GPx4)の機能と疾患との関連について理解する。
2腸内細菌による心不全の抑制機構幸村 知子
4月17日②腸内細菌による脂質酸化依存的心不全の新たな抑制機構について理解する。
3脂質酸化依存的新規細胞死(フェロトーシス)のシグナル伝達経路の解析松岡 正城
4月24日②脂質酸化が起因となる新しい細胞死メカニズムを理解する。
4超硫黄分子による脂質酸化依存的な細胞死の制御安田 柊
5月8日②超硫黄分子という最近注目された抗酸化分子について、その生体での意義について理解する。
5脂溶性ビタミンと肝炎ウイルス山根 大典
5月15日②ウイルス感染という視点から、脂溶性ビタミンの機能を理解する。
6リン脂質脂肪酸分子種の機能解析長谷川 純矢
5月22日②各種病態で変動するリン脂質の脂肪酸分子種について理解する
7動物性自然毒を対象にした創薬熊谷 剛
5月29日②動物性自然毒の毒性発現機構や、自然毒由来の医薬品について理解する。
8TRPチャネルを介した皮膚刺激感評価高石 雅之
6月5日②化粧品における安全性評価のうち皮膚感覚刺激を理解する。
9皮膚の構造と紫外線の影響吉田 克典
6月12日②皮膚の構造と紫外線の影響を知り、紫外線防御の重要性を理解する。
10重金属・水銀の毒性
※教室変更:1507セミナー室
清野 正子
6月19日②重金属、水銀の毒性を理解する。
11環境を研究する宇田川 理
6月26日②身近な環境化学物質を題材に生体への影響に関する解析手法などについて理解する。
12メチル水銀に対する細胞応答髙根沢 康一
7月3日②メチル水銀に対して細胞がどのように応答するかを理解する。
13植物における有害元素の輸送機構の解析と応用浦口 晋平
7月10日②植物における重金属輸送システムについて理解する。
14抗メチル水銀薬の探索中村 亮介
7月17日②in vivo, in vitroにおける抗メチル水銀の探索研究について理解する。
15水銀のファイトレメディエーション大城 有香
7月24日②水銀トランスポーターを用いたファイトレメディエーションについて理解する。
No. 1
講義項目
様々な細胞死経路と酸化脂質還元酵素(GPx4)の機能と疾患との関連
担当者
今井 浩孝
開講日
2025-04-10
到達目標・学習方法・内容
様々な細胞死経路とその制御因子である酸化脂質還元酵素(GPx4)の機能と疾患との関連について理解する。
No. 2
講義項目
腸内細菌による心不全の抑制機構
担当者
幸村 知子
開講日
2025-04-17
到達目標・学習方法・内容
腸内細菌による脂質酸化依存的心不全の新たな抑制機構について理解する。
No. 3
講義項目
脂質酸化依存的新規細胞死(フェロトーシス)のシグナル伝達経路の解析
担当者
松岡 正城
開講日
2025-04-24
到達目標・学習方法・内容
脂質酸化が起因となる新しい細胞死メカニズムを理解する。
No. 4
講義項目
超硫黄分子による脂質酸化依存的な細胞死の制御
担当者
安田 柊
開講日
2025-05-08
到達目標・学習方法・内容
超硫黄分子という最近注目された抗酸化分子について、その生体での意義について理解する。
No. 5
講義項目
脂溶性ビタミンと肝炎ウイルス
担当者
山根 大典
開講日
2025-05-15
到達目標・学習方法・内容
ウイルス感染という視点から、脂溶性ビタミンの機能を理解する。
No. 6
講義項目
リン脂質脂肪酸分子種の機能解析
担当者
長谷川 純矢
開講日
2025-05-22
到達目標・学習方法・内容
各種病態で変動するリン脂質の脂肪酸分子種について理解する
No. 7
講義項目
動物性自然毒を対象にした創薬
担当者
熊谷 剛
開講日
2025-05-29
到達目標・学習方法・内容
動物性自然毒の毒性発現機構や、自然毒由来の医薬品について理解する。
No. 8
講義項目
TRPチャネルを介した皮膚刺激感評価
担当者
高石 雅之
開講日
2025-06-05
到達目標・学習方法・内容
化粧品における安全性評価のうち皮膚感覚刺激を理解する。
No. 9
講義項目
皮膚の構造と紫外線の影響
担当者
吉田 克典
開講日
2025-06-12
到達目標・学習方法・内容
皮膚の構造と紫外線の影響を知り、紫外線防御の重要性を理解する。
No. 10
講義項目
重金属・水銀の毒性
※教室変更:1507セミナー室
担当者
清野 正子
開講日
2025-06-19
到達目標・学習方法・内容
重金属、水銀の毒性を理解する。
No. 11
講義項目
環境を研究する
担当者
宇田川 理
開講日
2025-06-26
到達目標・学習方法・内容
身近な環境化学物質を題材に生体への影響に関する解析手法などについて理解する。
No. 12
講義項目
メチル水銀に対する細胞応答
担当者
髙根沢 康一
開講日
2025-07-03
到達目標・学習方法・内容
メチル水銀に対して細胞がどのように応答するかを理解する。
No. 13
講義項目
植物における有害元素の輸送機構の解析と応用
担当者
浦口 晋平
開講日
2025-07-10
到達目標・学習方法・内容
植物における重金属輸送システムについて理解する。
No. 14
講義項目
抗メチル水銀薬の探索
担当者
中村 亮介
開講日
2025-07-17
到達目標・学習方法・内容
in vivo, in vitroにおける抗メチル水銀の探索研究について理解する。
No. 15
講義項目
水銀のファイトレメディエーション
担当者
大城 有香
開講日
2025-07-24
到達目標・学習方法・内容
水銀トランスポーターを用いたファイトレメディエーションについて理解する。

評価方法

定期試験 
授業 
その他討議の積極的参加(30%)、レポートの提出(70%)で評価する。なお、欠席、遅刻、早退、態度不良は減点する。

学生へのメッセージ

衛生薬学特論は、衛生化学教室・公衆衛生学教室および寄付講座「スキンサイエンス共同研究講座「マンダム」における最新の研究データを他分野の研究を専攻する学生にもわかりやすく紹介する。本特論をご自分の研究遂行に役立たせることを期待する。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
2生体成分として脂質にはどの様なものがあるのか、生理的役割について生化学の教科書で予習する。本講義を聞いて内容をまとめる能力を身につける。
3授業後、興味のある分野への理解を深めるため参考書等で独自に見識を深める。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書講義時配布資料 
参考書もっとよくわかる!細胞死 中野裕康 編者羊土社
教科書
署名
講義時配布資料
著者・編者
 
発行所
参考書
署名
もっとよくわかる!細胞死
著者・編者
 中野裕康 編者
発行所
羊土社