Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:生命薬学特別実験
英文名:Lab.Work on Pharmaceutical Life Sciences
科目概要:修士_薬科専_薬科コ, 修士課程2年・修士課程1年, 通年, 必修, 16単位

科目責任者:奥脇 暢 (生化学・教授)
担当者:奥脇 暢(生化学・教授)金 倫基(微生物学・教授)大城 太一(微生物薬品製造学・教授)三木 剛志(微生物学・准教授)飯田 直幸(生化学・講師)柴垣 芳夫(生化学・講師)羽田 健(微生物学・講師)大手 聡(微生物薬品製造学・講師)小林 啓介(微生物薬品製造学・講師)伊藤 雅洋(微生物学・助教)齋藤 祥子(生化学・助教)
備考:(分野) 微生物学
(分野) 微生物薬品化学
(分野) 生化学

授業の目的

【微生物学】
 研究を遂行する上で必要な実験技術を修得し、正確に実験を実施する技能を身につける。
【微生物薬品化学】
 与えられた研究課題による実験を通して、微生物資源から生活習慣病、がんや感染症などに対して有用な新規生物活性物質を探索し、生物活性物質の作用機序解析、生合成に関する解析、in vivo レベルでの有用性の証明に必要な基礎研究に関する知識と実験技術を習得する。
【生化学】
 第一線の生命科学研究に参画し、独立した研究者となるため、生化学・細胞生物学・分子生物学の研究を充分に理解し、また研究に参画し実験科学を着実に実行できるための方法を学ぶ。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻修士課程①②③④⑤に関連する。

教育内容

生命科学研究の研究手法を説明する。実験を実施し、実験の結果について議論する。

教育方法

研究室において実験機器の利用法について講義し、実際に実験を行う。実験結果について議論し次の実験計画を立案する。また、定期的に研究結果を発表し、議論する。実験結果の解釈、今後の進め方について指導する。対面授業として実施する。

講義内容

No.講義項目担当者到達目標・学習方法・内容
1【微生物学】
常在・病原微生物の取扱い技術、分子遺伝学的及び分子生物学的手法を用いた実験技術、免疫学的実験技術等、研究遂行に必要な実験法の原理、方法、応用法について指導する。立案した実験計画に沿って、実験を行い、実験結果について評価、考察するための基本的な考え方を指導する。研究成果は、学会等で発表するとともに論文としてまとめる。
金 倫基
三木 剛志
羽田 健
伊藤 雅洋
実験計画を立案し、計画に沿って正確に実験を遂行できる。また、実験結果を評価し、考察することができる。さらに、研究成果を論文としてまとめることができる。
2【微生物薬品化学】
大きく次のような内容の研究課題を与え、実験を遂行する。
(1) 微生物資源から生活習慣病 (脂質異常症や脂肪肝など)、がんや感染症 (非結核性抗酸菌症や結核など) に対する有用な生物活性物質の探索
(2) 微生物由来生物活性物質の作用機序解析
(3) 微生物由来生物活性物質の生合成に関する解析
(4) 微生物由来生物活性物質の in vivo レベルでの有用性の証明
定期的に各自の研究の進捗を報告し、関連学会 (日本薬学会など) において積極的に研究成果を発表する。
大城 太一
大手 聡
小林 啓介
研究課題に対する実験の立案、基本的実験技術の理解と実施、実験結果の解釈、論理的思考に立った教員や学生との討論、さらなる研究展開を策案できるようになる。
3【生化学】
遺伝子発現の制御、細胞の増殖及び分化の制御、細胞内シグナル伝達系などの解析法について詳しく指導し、2年間の研究テーマを遂行する。主な研究テーマは、がんをはじめとする疾患の原因解明に向けた基礎研究である。研究成果は、関連学会(日本生化学会、日本分子生物学会、日本ウイルス学会、日本薬学会等)等において積極的に発表する機会を与える。
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
関連科学論文を読破し、その内容を要約して発表できる。論文にある内容を自分の研究に当てはめて批判し、教員や他の学生との討論を通じて新たな実験を計画することができる。
No. 1
講義項目
【微生物学】
常在・病原微生物の取扱い技術、分子遺伝学的及び分子生物学的手法を用いた実験技術、免疫学的実験技術等、研究遂行に必要な実験法の原理、方法、応用法について指導する。立案した実験計画に沿って、実験を行い、実験結果について評価、考察するための基本的な考え方を指導する。研究成果は、学会等で発表するとともに論文としてまとめる。
担当者
金 倫基
三木 剛志
羽田 健
伊藤 雅洋
到達目標・学習方法・内容
実験計画を立案し、計画に沿って正確に実験を遂行できる。また、実験結果を評価し、考察することができる。さらに、研究成果を論文としてまとめることができる。
No. 2
講義項目
【微生物薬品化学】
大きく次のような内容の研究課題を与え、実験を遂行する。
(1) 微生物資源から生活習慣病 (脂質異常症や脂肪肝など)、がんや感染症 (非結核性抗酸菌症や結核など) に対する有用な生物活性物質の探索
(2) 微生物由来生物活性物質の作用機序解析
(3) 微生物由来生物活性物質の生合成に関する解析
(4) 微生物由来生物活性物質の in vivo レベルでの有用性の証明
定期的に各自の研究の進捗を報告し、関連学会 (日本薬学会など) において積極的に研究成果を発表する。
担当者
大城 太一
大手 聡
小林 啓介
到達目標・学習方法・内容
研究課題に対する実験の立案、基本的実験技術の理解と実施、実験結果の解釈、論理的思考に立った教員や学生との討論、さらなる研究展開を策案できるようになる。
No. 3
講義項目
【生化学】
遺伝子発現の制御、細胞の増殖及び分化の制御、細胞内シグナル伝達系などの解析法について詳しく指導し、2年間の研究テーマを遂行する。主な研究テーマは、がんをはじめとする疾患の原因解明に向けた基礎研究である。研究成果は、関連学会(日本生化学会、日本分子生物学会、日本ウイルス学会、日本薬学会等)等において積極的に発表する機会を与える。
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
到達目標・学習方法・内容
関連科学論文を読破し、その内容を要約して発表できる。論文にある内容を自分の研究に当てはめて批判し、教員や他の学生との討論を通じて新たな実験を計画することができる。

評価方法

定期試験 
授業 
その他【微生物学】
 研究テーマに沿って立案した実験計画(20%)、実験結果の評価(30%)及び論文内容(50%)にて判断する。
【微生物薬品化学】
 日常の研究に対する姿勢(30%)、定期的な研究報告(20%)や討論を通して判断される研究の理解度(50%)から評価する。
【生化学】
 セミナーや討論における理解度(50%)、実験の進め方や実験結果の解釈(50%)をみて評価する。

学生へのメッセージ

生命薬学特別実験として、リサーチワークを体系的に学ぶことにより、複雑、高度化する医学・薬学領域における知識と高度な研究技術を体得することができます。研究成果は、専門学会や研究会などの学術集会で発表することを目指すとともに、最終的には修士論文としてまとめることが必要になります。この科目で研究者としての基盤を確立するための最も大切なプロセスを学ぶことになります。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:240時間】
2(予習)実験計画にしたがって、必要な材料、資料等を準備する。
(復習)実験結果を整理し、結論を導き、指導教員と話し合って今後の方針を纏める。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし) 
参考書(なし) 
教科書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所