Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:生命創薬科学研究概説
英文名:Introduction on Pharmaceutical Sciences
科目概要:創薬, 1年, 後期, 必修, 1単位
S, 金曜日1時限, 1202講義室
科目責任者:今井 浩孝 (衛生化学・教授)
担当者:今井 浩孝(衛生化学・教授)飯田 直幸(生化学・講師)田中丸 真琴※(非常勤教員)未定
備考:実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PL301-is01〕

授業の目的(科目のねらい)

薬学部における研究のおもしろさや研究の本質を知り、様々な分野での研究に興味を持つことができるようになるため、生命科学分野のノーベル賞受賞となった業績についての基礎知識とその領域の学問の発展過程を学習する。またプレゼンテーションや質疑応答を体験し、スキルの向上をはかる。
科目の位置付け:総合領域専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の生命創薬科学科①②に関連する。

教育内容

ノーベル賞を受賞した研究業績について調査し、まとめ、発表する。さらに、質疑応答により発表内容を理解する。プレゼンテーションに必要な基礎的な知識を修得する。

学習の到達目標

A:ノーベル賞を受賞した研究業績について調査し、とりまとめることができる。
B:研究成果のプレゼンテーションの基礎知識を身につけて、研究内容を発表できる。
C:研究発表を聞き、研究内容について質疑応答ができる。
D:ノーベル賞の原理、技術を理解し、研究の面白さについて理解し、研究への意欲を身につける。

教育方法

医療分野を含む生物・化学・物理学領域においてノーベル賞を受賞した研究業績について、各自調べたことを発表する。
課題は、担当教員が添削後、返却する。小テストは、解答を掲示する。
対面授業として実施する(収録動画等配信なし)。

講義内容

No.講義項目担当者開講日授業内容・方法
1プレゼンテーションの準備今井 浩孝
飯田 直幸
田中丸 真琴
9月12日①プレゼンテーションのために必要な基本的な知識を学び、パワーポイントを用いたプレゼンテーションの準備ができる。
【予習】事前にシラバスを見て、講義内容を確認する。
【復習】講義内容を踏まえて、効果的なプレゼンテーションのためのポイントをまとめておく。
【到達目標】A,Bに関連する。
2伝わるプレゼンテーション今井 浩孝
飯田 直幸
田中丸 真琴
9月19日①話し方、発表態度、プレゼンファイルの作成法など、わかりやすく、正確かつ効果的に伝えるためのプレゼンテーションの技術を修得する。
【予習】事前にシラバスを見て、講義内容を確認する。
【復習】講義内容を踏まえて、プレゼンテーションの効果的な発表方法のポイントをまとめておく。
【到達目標】A,Bに関連する。
3ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)1
※担当者:衛生化学教室
未定
9月26日①ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
4ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)2
※担当者:公衆衛生学教室
未定
10月3日①ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
5ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)3
※担当者:分析化学教室
未定
10月10日①ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
6ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)4
※担当者:臨床統計学教室
未定
10月17日①ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
7ノーベル賞の科学研究(化学賞)1
※担当者:薬品製造化学教室
未定
11月7日①ノーベル賞の科学研究(化学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
8ノーベル賞の科学研究(化学賞)2
※担当者:創薬物理化学教室
未定
11月14日①ノーベル賞の科学研究(化学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
9ノーベル賞の科学研究(化学賞)3
※担当者:薬剤学教室
未定
11月21日①ノーベル賞の科学研究(化学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
10ノーベル賞の科学研究(化学賞)4
※担当者:生化学教室
未定
11月28日①ノーベル賞の科学研究(化学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
11ノーベル賞の科学研究(予備日)未定
12月5日①ノーベル賞の科学研究に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。(予備日)
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
No. 1
講義項目
プレゼンテーションの準備
担当者
今井 浩孝
飯田 直幸
田中丸 真琴
開講日
2025-09-12
授業内容・方法
プレゼンテーションのために必要な基本的な知識を学び、パワーポイントを用いたプレゼンテーションの準備ができる。
【予習】事前にシラバスを見て、講義内容を確認する。
【復習】講義内容を踏まえて、効果的なプレゼンテーションのためのポイントをまとめておく。
【到達目標】A,Bに関連する。
No. 2
講義項目
伝わるプレゼンテーション
担当者
今井 浩孝
飯田 直幸
田中丸 真琴
開講日
2025-09-19
授業内容・方法
話し方、発表態度、プレゼンファイルの作成法など、わかりやすく、正確かつ効果的に伝えるためのプレゼンテーションの技術を修得する。
【予習】事前にシラバスを見て、講義内容を確認する。
【復習】講義内容を踏まえて、プレゼンテーションの効果的な発表方法のポイントをまとめておく。
【到達目標】A,Bに関連する。
No. 3
講義項目
ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)1
※担当者:衛生化学教室
担当者
未定
開講日
2025-09-26
授業内容・方法
ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
No. 4
講義項目
ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)2
※担当者:公衆衛生学教室
担当者
未定
開講日
2025-10-03
授業内容・方法
ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
No. 5
講義項目
ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)3
※担当者:分析化学教室
担当者
未定
開講日
2025-10-10
授業内容・方法
ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
No. 6
講義項目
ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)4
※担当者:臨床統計学教室
担当者
未定
開講日
2025-10-17
授業内容・方法
ノーベル賞の科学研究(生理学医学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
No. 7
講義項目
ノーベル賞の科学研究(化学賞)1
※担当者:薬品製造化学教室
担当者
未定
開講日
2025-11-07
授業内容・方法
ノーベル賞の科学研究(化学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
No. 8
講義項目
ノーベル賞の科学研究(化学賞)2
※担当者:創薬物理化学教室
担当者
未定
開講日
2025-11-14
授業内容・方法
ノーベル賞の科学研究(化学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
No. 9
講義項目
ノーベル賞の科学研究(化学賞)3
※担当者:薬剤学教室
担当者
未定
開講日
2025-11-21
授業内容・方法
ノーベル賞の科学研究(化学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
No. 10
講義項目
ノーベル賞の科学研究(化学賞)4
※担当者:生化学教室
担当者
未定
開講日
2025-11-28
授業内容・方法
ノーベル賞の科学研究(化学賞)に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
No. 11
講義項目
ノーベル賞の科学研究(予備日)
担当者
未定
開講日
2025-12-05
授業内容・方法
ノーベル賞の科学研究に関連する発表を聞き、受賞研究の内容を理解し、概略を学ぶ。(予備日)
【予習】事前にシラバス及び発表要旨を見て、キーワードについて調べておく。
【復習】講義内容を踏まえて、発表内容のなかで興味のあることをさらに調べてみる。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。

評価方法と基準

定期試験 
授業 
その他(1)発表(35点) (2)質問(質問回数:5回以下は0点、6回は25点、7回以上は35点) (3)提出物(10点) (4)小テスト(10点) (5)講義1、2回目におけるSGD(10点)(6)チューターへの連絡、提出物の遅れは、減点(5点) (7)欠席は1回につき5点減点、遅刻は3回で欠席1回に相当   
発表形式、質問、提出物の期限などの詳細については、4月に説明会を行う。

学生へのメッセージ

プレゼンテーションは面白い。内容や見せ方は、一人ひとり異なるものです。充分に準備をして、自分らしい発表を見せてください。でも、理解しているのは自分だけ? 時間をかけて調べたことを、理解してもらえないなんて、とてもがっかりです。説明を聞く側の人のことも考えて、わかりやすい発表を心がけましょう。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2予め自分が担当するテーマについて、参考図書等を用いて10分間で発表できるようにまとめておく。発表後は、質疑応答の内容をを加味して発表内容を加筆・修正しておくこと。わからないことがあったら積極的に、担当教室の教員に質問すること。
3各講義の発表テーマに関して、予め関連事項を各自で調べておくこと。また、講義終了後は、キーワードに関して、簡単にまとめておく。
4【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
キャリアカウンセラーとしての経験から、実践的なプレゼンテーションを教える。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし) 
参考書ノーベル賞の科学(医学生理学賞編)矢沢サイエンスオフィス 著技術評論社
参考書ノーベル賞の科学(化学賞編)矢沢サイエンスオフィス 著技術評論社
参考書ノーベル賞の生命科学入門 遺伝子工学の衝撃石田寅夫 著講談社
参考書ノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る石田寅夫 著講談社
参考書ノーベル賞の生命科学入門 RNAが拓く新世界菊池洋 著講談社
参考書ノーベル賞の生命科学入門 免疫のしくみ石田寅夫 著講談社
参考書ノーベル賞からみた遺伝子の分子生物学入門石田寅夫 著化学同人
参考書細胞の分子生物学第4版中村桂子、松原健一 翻訳ニュートンプレス
教科書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所
参考書
署名
ノーベル賞の科学(医学生理学賞編)
著者・編者
矢沢サイエンスオフィス 著
発行所
技術評論社
参考書
署名
ノーベル賞の科学(化学賞編)
著者・編者
矢沢サイエンスオフィス 著
発行所
技術評論社
参考書
署名
ノーベル賞の生命科学入門 遺伝子工学の衝撃
著者・編者
石田寅夫 著
発行所
講談社
参考書
署名
ノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る
著者・編者
石田寅夫 著
発行所
講談社
参考書
署名
ノーベル賞の生命科学入門 RNAが拓く新世界
著者・編者
菊池洋 著
発行所
講談社
参考書
署名
ノーベル賞の生命科学入門 免疫のしくみ
著者・編者
石田寅夫 著
発行所
講談社
参考書
署名
ノーベル賞からみた遺伝子の分子生物学入門
著者・編者
石田寅夫 著
発行所
化学同人
参考書
署名
細胞の分子生物学第4版
著者・編者
中村桂子、松原健一 翻訳
発行所
ニュートンプレス