Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:薬理・薬物学特別実験
英文名:Lab.Work on Pharmacology and Pharmacognosy
科目概要:修士_薬科専_薬科コ, 修士課程1年・修士課程2年, 通年, 必修, 16単位

科目責任者:田辺 光男 (薬理学・教授)
担当者:田辺 光男(薬理学・教授)中原 努(分子薬理学・教授)小林 義典(生薬学・教授)柏原 俊英(分子薬理学・准教授)白畑 辰弥(生薬学・准教授)日向 須美子(漢方臨床研究室・准教授)古平 栄一(薬用植物園・准教授)内藤 康仁(学習支援室・講師)岩井 孝志(薬理学・講師)伊藤 直樹(漢方臨床研究室・講師)坂本 光(放射性同位元素研究室・講師)長井 賢一郎(医薬研究施設・講師)渡辺 俊(薬理学・助教)尾山 実砂(薬理学・助教)森田 茜(分子薬理学・助教)出口 粧央里(分子薬理学・助教)黄 雪丹(生薬学・助教)石川 寛(薬用植物園・助教)小西 成樹(生薬学・助教)遠藤 真理(漢方臨床研究室・助教)尾髙 椋介(分子薬理学・助教)
備考:(分野) 薬理学
(分野) 分子薬理学
(分野) 生薬学

授業の目的

【薬理学】
 研究領域の問題及び研究課題を解決するために、必要な情報や研究手法を収集・習得し、的確に実行する能力を修得する。
【分子薬理学】
 薬理学研究者として、与えられたテーマを着実にこなし論文として成果を発表する方法を学習する。
【生薬学】
 第一線の研究者の講義や文献を通じて、自身の研究に必要な情報を収集理解し、自身の研究に応用し、的確に実行する能力を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻修士課程①②③④⑤に関連する。

教育内容

与えられた研究テーマを遂行するため実験手技を習得し、研究目的の達成に向け問題発見と解決を経て成果に結びつける。得られた成果は学会で発表し論文にまとめる。

教育方法

研究指導者や上級者が実験手技を指導する。自ら問題を発見し解決できるように結果を振り返り考察する環境を提供し、発表や論文化に向けた研究計画能力が身に付くよう指導する。
対面授業として実施する。

講義内容

No.講義項目担当者到達目標・学習方法・内容
1【薬理学】
慢性疼痛や難治性掻痒、うつ病などの精神疾患を対象に、その病態と薬物の作用機序解明を行動薬理学的、電気生理学的、生化学的な多面的なアプローチにより行う。
田辺 光男
内藤 康仁
岩井 孝志
渡辺 俊
尾山 実砂
1.時代に即応した実験技術を身につけ、信頼性の高い成績を出すことができる。
2.取得実験結果に基づき次の実験を立案できる。
3.実験成績をまとめ、学会、論文にて発表できる。
2【分子薬理学】
 各自のテーマに沿って研究を進めるが、実験内容のみならず研究生活全般にわたって適宜肌理の細かい指導を行う。
中原 努
柏原 俊英
森田 茜
出口 粧央里
尾髙 椋介
一人前の薬理学者として、与えられたテーマを着実にこなして論文として成果を発表できるようになる。
3【生薬学】
 自身の実験に関連した情報を最先端を歩む研究者から直接あるいは文献を通じて幅広く収集し、理解し、まとめ、自身の実験研究に的確に応用する。
 自身の研究に関連するしないに拘わらず、生薬学に関連する植物細胞工学、遺伝子工学、天然物化学等の幅広い分野の基礎的な研究を理解する。
 学会等において、他の研究者の前で自身の研究を発表し、討論等を通じて自身の研究の位置を把握し、今後の実験への応用に対応させる。
小林 義典
白畑 辰弥
古平 栄一
黄 雪丹
石川 寛
小西 成樹
日向 須美子
伊藤 直樹
遠藤 真理
独立した研究者として、実験を的確に組み立て、正しく実行することができる。
No. 1
講義項目
【薬理学】
慢性疼痛や難治性掻痒、うつ病などの精神疾患を対象に、その病態と薬物の作用機序解明を行動薬理学的、電気生理学的、生化学的な多面的なアプローチにより行う。
担当者
田辺 光男
内藤 康仁
岩井 孝志
渡辺 俊
尾山 実砂
到達目標・学習方法・内容
1.時代に即応した実験技術を身につけ、信頼性の高い成績を出すことができる。
2.取得実験結果に基づき次の実験を立案できる。
3.実験成績をまとめ、学会、論文にて発表できる。
No. 2
講義項目
【分子薬理学】
 各自のテーマに沿って研究を進めるが、実験内容のみならず研究生活全般にわたって適宜肌理の細かい指導を行う。
担当者
中原 努
柏原 俊英
森田 茜
出口 粧央里
尾髙 椋介
到達目標・学習方法・内容
一人前の薬理学者として、与えられたテーマを着実にこなして論文として成果を発表できるようになる。
No. 3
講義項目
【生薬学】
 自身の実験に関連した情報を最先端を歩む研究者から直接あるいは文献を通じて幅広く収集し、理解し、まとめ、自身の実験研究に的確に応用する。
 自身の研究に関連するしないに拘わらず、生薬学に関連する植物細胞工学、遺伝子工学、天然物化学等の幅広い分野の基礎的な研究を理解する。
 学会等において、他の研究者の前で自身の研究を発表し、討論等を通じて自身の研究の位置を把握し、今後の実験への応用に対応させる。
担当者
小林 義典
白畑 辰弥
古平 栄一
黄 雪丹
石川 寛
小西 成樹
日向 須美子
伊藤 直樹
遠藤 真理
到達目標・学習方法・内容
独立した研究者として、実験を的確に組み立て、正しく実行することができる。

評価方法

定期試験 
授業 
その他【薬理学】
 学会発表内容、発表論文の内容、及び日々の討論によって達成度を評価する(100%)。
【分子薬理学】
 研究に臨む態度と実験データの量と質により評価する(100%)。
【生薬学】
 情報の理解(35%)、それを自身の実験に生かし、組み立て(35%)、さらに的確に実行する能力(30%)で評価する。

学生へのメッセージ

病態や薬物の作用を理解するための最新の研究を展開します。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:240時間】
2(予習)実験計画にしたがって、必要な材料、資料等を準備する。
(復習)実験結果を整理し、結論を導き、指導教員と話し合って今後の方針を纏める。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし) 
参考書(なし) 
教科書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所