Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:衛生薬学演習
英文名:Seminar on Pharmaceutical Health Sciences
科目概要:修士_薬科専_薬科コ, 修士課程1年・修士課程2年, 通年, 必修, 4単位

科目責任者:今井 浩孝 (衛生化学・教授)
担当者:今井 浩孝(衛生化学・教授)清野 正子(公衆衛生学・教授)髙根沢 康一(公衆衛生学・准教授)浦口 晋平(公衆衛生学・特任准教授)熊谷 剛(臨床薬学研究部門・講師)幸村 知子(衛生化学・助教)松岡 正城(衛生化学・助教)安田 柊(衛生化学・助教)中村 亮介(公衆衛生学・助教)大城 有香(公衆衛生学・助教)
備考:(分野) 衛生化学
(分野) 公衆衛生学

授業の目的

【衛生化学】
 研究を円滑に遂行できるために、特定の課題に関する文献を収集、整理し、発表、討議できる能力を身につける。
【公衆衛生学】
 環境毒性学、環境生命科学に関する課題について、分子機構からリスク管理まで幅広い視野で研究を進めることができる能力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻修士課程②③に関連する。

教育内容

【衛生化学】
疾患の原因にせまる様々な最新の文献を自ら読み、周辺知識をつけるとともに、発表資料をまとめ、プレゼンし、質疑応答することにより、研究者としてのプレゼン能力をつける。
【公衆衛生学】
最新の文献を自ら読み、周辺知識をつけるとともに発表資料をまとめてプレゼン・質疑応答することで、研究者としてのプレゼン能力を身につける。

教育方法

論文を検索し、論文を読み、発表資料、パワーポイントを作成する。発表に対して質疑応答をおこなう。論文発表について肯定的意見だけでなく、矛盾点についても指摘することで論文発表に対するフィードバックをおこなう。対面授業として行う。

講義内容

No.講義項目担当者到達目標・学習方法・内容
1【衛生化学】
最新の論文を取り上げ、その論文の研究の背景、方法論、結果、意義、新規性、今後の展望などについて発表し、討論する。
今井 浩孝
幸村 知子
松岡 正城
安田 柊
熊谷 剛
研究テーマの研究の世界的な現状、問題点、展望について理解でき、さらに本人の研究の位置づけができる。
2【公衆衛生学】
環境化学物質の毒性作用の分子機構並びにストレス応答機構、それらのリスク評価・リスク管理について、最新知見を中心とした討議を行う。
清野 正子
髙根沢 康一
浦口 晋平
中村 亮介
大城 有香
環境化学物質について、分子機構に基づいたリスク評価の重要性を理解する。
No. 1
講義項目
【衛生化学】
最新の論文を取り上げ、その論文の研究の背景、方法論、結果、意義、新規性、今後の展望などについて発表し、討論する。
担当者
今井 浩孝
幸村 知子
松岡 正城
安田 柊
熊谷 剛
到達目標・学習方法・内容
研究テーマの研究の世界的な現状、問題点、展望について理解でき、さらに本人の研究の位置づけができる。
No. 2
講義項目
【公衆衛生学】
環境化学物質の毒性作用の分子機構並びにストレス応答機構、それらのリスク評価・リスク管理について、最新知見を中心とした討議を行う。
担当者
清野 正子
髙根沢 康一
浦口 晋平
中村 亮介
大城 有香
到達目標・学習方法・内容
環境化学物質について、分子機構に基づいたリスク評価の重要性を理解する。

評価方法

定期試験 
授業 
その他文献紹介セミナー発表(80%)、質疑応答(20%)で評価する。

学生へのメッセージ

衛生薬学演習は、衛生化学教室・公衆衛生学教室における最新の研究論文を他分野の研究を専攻する学生にもわかりやすく紹介する。本演習をご自分の研究遂行に役立たせることを期待する。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:120時間】
2(予習)ディスカッションに積極的に参加するために、その内容に関連する基礎知識を整理し、理解しておく。
(復習)ディスカッションの内容を復習し、不足していた知識や背景を整理する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし) 
参考書(なし) 
教科書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所