Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:臨床統計学特論Ⅲ
英文名:Special Lecture on Biostatistics Ⅲ
科目概要:修士_薬科専_臨統コ, 修士課程1年, 後期, 必修, 4単位

科目責任者:道前 洋史 (臨床統計学・講師)
担当者:道前 洋史(臨床統計学・講師)
備考:

授業の目的

授業の目的は、統計モデルの理解を深めるために線形代数の知識を修得することである。統計学ではデータをよりよく理解するためにデータの構造化(モデル化)を多用するが、この統計モデルの理解には線形代数の知識が不可欠である。本講義は線形代数と統計モデルの橋渡し的役割を担う。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻修士課程②⑤に関連する。

教育内容

数式の証明と演習問題を講義形式と演習形式で実施し、線形代数への理解を深める。

教育方法

教科書を活用しながら演習形式と講義形式ですすめる。適宜練習問題を実施し、授業の中で解答を検討する。対面講義として実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日到達目標・学習方法・内容
1数学の基礎道前 洋史
9月9日①和記号、偏微分、関数の最大・最小問題、連立方程式を理解できる。
2統計の基礎道前 洋史
9月16日①データの種類と尺度、標本と母集団、平方和の分解を理解できる。
3ベクトル道前 洋史
9月30日①ベクトルの演算、ベクトルの内積、ベクトルの長さ、ノルムと距離を理解できる。
4行列1道前 洋史
10月7日①行列の定義、行列の演算、行列の積、短形・正方・転置・対称・対角行列を理解できる。
5行列2道前 洋史
10月14日①単位・逆・直交・三角・階段行列、2次形式、正値・反正値を理解できる。
6固有値問題1道前 洋史
10月21日①固有値の性質を理解できる。
7固有値問題2道前 洋史
10月28日①関数の最大化とラグランジュの未定乗数法、固有値と固有ベクトルの計算を理解できる。
8固有値分解道前 洋史
11月4日①固有値分解を理解できる。
9行列式1道前 洋史
11月11日①行列式の定義と計算を理解できる。
10行列式2道前 洋史
11月18日①逆行列と行の基本変形を理解できる。
11行列式3道前 洋史
11月25日①(同次)連立1次方程式を理解できる。
12行列式4道前 洋史
12月2日①行列やベクトルの偏微分を理解できる。
13行列3道前 洋史
12月9日①1次結合と1次関係式、1次独立と1次従属を理解できる。
14行列4道前 洋史
12月16日①行列の階数、行列の分割を理解できる。
15行列5道前 洋史
12月23日①連立1次方程式の解、幾何ベクトルを理解できる。
No. 1
講義項目
数学の基礎
担当者
道前 洋史
開講日
2025-09-09
到達目標・学習方法・内容
和記号、偏微分、関数の最大・最小問題、連立方程式を理解できる。
No. 2
講義項目
統計の基礎
担当者
道前 洋史
開講日
2025-09-16
到達目標・学習方法・内容
データの種類と尺度、標本と母集団、平方和の分解を理解できる。
No. 3
講義項目
ベクトル
担当者
道前 洋史
開講日
2025-09-30
到達目標・学習方法・内容
ベクトルの演算、ベクトルの内積、ベクトルの長さ、ノルムと距離を理解できる。
No. 4
講義項目
行列1
担当者
道前 洋史
開講日
2025-10-07
到達目標・学習方法・内容
行列の定義、行列の演算、行列の積、短形・正方・転置・対称・対角行列を理解できる。
No. 5
講義項目
行列2
担当者
道前 洋史
開講日
2025-10-14
到達目標・学習方法・内容
単位・逆・直交・三角・階段行列、2次形式、正値・反正値を理解できる。
No. 6
講義項目
固有値問題1
担当者
道前 洋史
開講日
2025-10-21
到達目標・学習方法・内容
固有値の性質を理解できる。
No. 7
講義項目
固有値問題2
担当者
道前 洋史
開講日
2025-10-28
到達目標・学習方法・内容
関数の最大化とラグランジュの未定乗数法、固有値と固有ベクトルの計算を理解できる。
No. 8
講義項目
固有値分解
担当者
道前 洋史
開講日
2025-11-04
到達目標・学習方法・内容
固有値分解を理解できる。
No. 9
講義項目
行列式1
担当者
道前 洋史
開講日
2025-11-11
到達目標・学習方法・内容
行列式の定義と計算を理解できる。
No. 10
講義項目
行列式2
担当者
道前 洋史
開講日
2025-11-18
到達目標・学習方法・内容
逆行列と行の基本変形を理解できる。
No. 11
講義項目
行列式3
担当者
道前 洋史
開講日
2025-11-25
到達目標・学習方法・内容
(同次)連立1次方程式を理解できる。
No. 12
講義項目
行列式4
担当者
道前 洋史
開講日
2025-12-02
到達目標・学習方法・内容
行列やベクトルの偏微分を理解できる。
No. 13
講義項目
行列3
担当者
道前 洋史
開講日
2025-12-09
到達目標・学習方法・内容
1次結合と1次関係式、1次独立と1次従属を理解できる。
No. 14
講義項目
行列4
担当者
道前 洋史
開講日
2025-12-16
到達目標・学習方法・内容
行列の階数、行列の分割を理解できる。
No. 15
講義項目
行列5
担当者
道前 洋史
開講日
2025-12-23
到達目標・学習方法・内容
連立1次方程式の解、幾何ベクトルを理解できる。

評価方法

定期試験
授業・授業回数15回
その他・各回の授業終了時に出す課題(100%)で評価する

学生へのメッセージ

自ら数式の証明や導出をすることで、線形代数への理解を深めましょう。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:150時間】
2・予習:教科書の講義該当箇所をよく読んで、演習問題を解いておくこと。
・復習:教科書の演習問題を解きなおしておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書統計解析のための線形代数 三野大來(著)共立出版株式会社
参考書(なし) 
教科書
署名
統計解析のための線形代数
著者・編者
 三野大來(著)
発行所
共立出版株式会社
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所