科目名 | : | 医薬開発学特論Ⅲ |
---|---|---|
英文名 | : | Special Lecture on Pharmaceutical Medicine Ⅲ |
科目概要 | : | 修士_薬科専_医薬コ, 修士課程1年, 後期, 必修, 4単位 |
科目責任者 | : | 成川 衛 (医薬開発学・教授) |
担当者 | : | 成川 衛(医薬開発学・教授)、熊谷 雄治(北里研究所病院)、藤原 康弘(客員教授)、中島 香恵(非常勤教員) |
備考 | : |
最新の基礎科学から臨床への応用に関する知識を広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な医薬品開発へ的確に応用できる能力を養う。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻修士課程②⑤に関連する。
医薬品の臨床開発に関連する最近の話題を講義する。
パワーポイントを用いた講義形式で進める。課題に関する発表及び討議、それに対する教員のコメントを行う。対面とライブ型遠隔授業を組み合わせて実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 到達目標・学習方法・内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 新薬開発と臨床薬理学の関わり | 熊谷 雄治 | 9月9日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
2 | メディカルアフェアーズ部門の役割と活動 | 成川 衛 | 9月16日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
3 | 医療保険制度と医薬品使用 | 成川 衛 | 9月30日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
4 | 製薬企業の薬事部門の役割と活動 | 中島 香恵 | 10月7日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
5 | 医薬品開発におけるライセンシング | 成川 衛 | 10月14日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
6 | 医療分野におけるビッグデータの活用 | 成川 衛 | 10月21日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
7 | ゲノム薬理学の最前線 | 成川 衛 | 10月28日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
8 | 医薬品評価における母集団薬物動態解析 | 成川 衛 | 11月4日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
9 | 日本及び諸外国の薬剤給付制度 | 成川 衛 | 11月11日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
10 | 臨床研究の倫理と規制 | 成川 衛 | 11月18日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
11 | 欧州における新薬開発 | 成川 衛 | 11月25日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
12 | 抗悪性腫瘍薬の薬効評価と臨床試験 | 藤原 康弘 | 12月2日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
13 | スタートアップ企業における新薬開発 | 成川 衛 | 12月9日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
14 | 最近の新薬開発をめぐる諸問題(1) | 成川 衛 | 12月16日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
15 | 最近の新薬開発をめぐる諸問題(2) | 成川 衛 | 12月23日 | 医薬品開発に関連する国内外の最新の知識を幅広く修得し、戦略的、計画的かつ組織的な応用能力を養う。 |
定期試験 | |
授業 | |
その他 | レポート(50%)、講義への積極的な取り組み態度(50%)により評価する。 |
医薬開発に関連する最新の話題に触れていただきます。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:150時間】 |
2 | (予習)講義内容に関連する基礎知識を整理し、理解しておく。 (復習)講義及び質疑・ディスカッションの内容を復習し、不足していた知識や背景を整理する。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |